人材から人財へ 今、身に付けるべき神ビジネススキルとは

「人生100年時代」「第四次産業革命」といわれる昨今、ビジネスパーソンはさまざまなライフステージに応じて、これまで以上に力を発揮することが求められています。今回は、いつまでも必要とされる人材でいるために必要なビジネススキルについてまとめてみました。

人生100年時代の社会人基礎力

2006年、経済産業省は仕事をする上での基礎的な力として、「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つのスキルと、それに伴う12の要素から構成される「社会人基礎力」という概念を提唱しました。

その12年後の2018年には、働き方改革や第四次産業革命をうけ、ライフステージが変化しても活躍し続けるために求められる⼒「人生100年時代の社会人基礎力」を新たに定義しています。

少子高齢化の一途をたどり、人材不足に直面している反面、AIの活用による「AI失業」も懸念される現代。これから先のビジネスシーンにおいて、「人生100年時代の社会人基礎力」は掛け替えのない人材でいるためにマストともいえるスキルです。

次章から、より具体的なスキルの解説やトレーニング方法について、参考になる記事を紹介します。

前に踏み出す力(アクション)

前に踏み出すには、主体性・働きかけ力・実行力の3つの能力要素が必要とされます。

この章では、「主体性」について書かれた記事を紹介しています。テレワークが広がるにつれ、主体性はますますビジネスパーソンにとって価値のあるスキルとなりました。では、主体的な人材とは? 改めて考えてみましょう。

いま、企業が求めているのは自律型人材 「言われる前にやる」人材になるためのポイントとは?

昨今多くの企業から求められる、「言われる前にやる」自律型人材になるためのポイントをまとめているのがこの記事です。

終身雇用にも終わりが見え、これから先の「人生100年時代」を生き抜くために必要とされるのは、自律的に考え、行動できる人であることは間違いありません。

これはグローバル化やデジタル社会の到来により、業務が複雑化していることも大きく影響しています。

もし、自分は指示待ち人間ではない、自律的に行動していると自負していても、この記事で言及しているポイントを再度反芻することで、より成長や評価につかながるはずです。

働き方の多様化に順応し続けるためにも、何事にもまずは自発的に、そして自分ごととして取り組むことが必要不可欠なのです。

関連記事

企業は「言われる前にやる」自律型人材を求めています。これからの時代は「言われてからやる」だけでは、ビジネスにおいて大きな成果をあげることは難しいでしょう。また「言われてからやる」という人間は指示しかこなそうとせず自ら動くことは決してあ[…]

考え抜く力(シンキング)

「考え抜く力」を構成するビジネススキルは、課題発見力・創造力・計画力の3つです。「考え抜く力」に関連する記事はTeamHackersにも多数公開されていますが、この章では、定番から新たな理論まで4つの記事を取りあげています。

どれも試して欲しい方法ばかり。これを読めばスキルアップも期待できます。

外資流!『フェルミ推定』を学んで生活にロジカルシンキングを取り入れる方法!

ロジカルシンキングを習得したい方必見! おすすめのトレーニング方法「フェルミ推定」を解説し、実践するための3つのSTEPをまとめた記事を紹介します。

ロジカルシンキングは才能であり、自分にはできないと思っていませんか? それを覆すのが、この記事です。

フェルミ推定とは、測定が困難な数量を論理的に推論する方法です。普段の生活からフェルミ推定を意識して物事を考えるようにすると、日常的に論理的思考力をトレーニングする習慣が身につきます。そしていつの間にか、思考が瞬発力を持つようになるでしょう。

ここでは「ある喫茶店の一日の売上を考える」という具体例を元に、フェルミ推定を実践してみましょう。

このようなビジネスに関するテーマでのトレーニングは、MECEに物事を切り分ける力、経営に関する数字感覚、効果的な施策を考える力が身につけることができます。

フェルミ推定を覚え、ロジカルシンキングのスキルを鍛えてみてはいかがでしょうか。

関連記事

「この人はどうして人を動かせるんだろう?」「この人の言葉はなんでわかりやすいんだろう?」こう思ったこと、ありませんか?私は前職で大手外資系企業に勤めていましたが、筋の良い意見を言える人が共通して持っている力というのがありま[…]

説得力を格段に上げる!論理的な主張を作るための”ピラミッドストラクチャ”の作り方を徹底解説!

次に、前章で取り上げた「ロジカルシンキング」をさらに磨くために必要な「ピラミッドストラクチャ」について考えてみましょう。説得力を格段にあげるために有効な方法です。

ピラミッドストラクチャは論理的思考の基礎で、頂点に結論を置き、複数の根拠で支えるという構造のことをいいます。

まず、情報を整理したい時や矛盾点の割り出しに。そして、誰かを説得したい時、第三者に意思決定を促す時には、ピラミッドストラクチャは大きな力を発揮するはずです。主観的になりがちな考えも、ピラミッドストラクチャに根拠を紐づけていくことで結論の妥当性が高くなります。

結論に対する網羅的な検討や、結論と根拠の関係を明確に示すことができるため、論理的な主張をするには持ってこい! この記事では、どんなシーンでピラミッドストラクチャが必要になるか、そして実際に作成する方法をわかりやすく解説しています。

ロジカルシンキング同様、習得するにはトレーニングを要しますが、ビジネスシーンにおいて重要なスキルであることは間違いありません。

関連記事

ピラミッドストラクチャという言葉を知っていますか? その名の通り、結論が頂点に置かれたピラミッド型の図を一度は見たことがあるかもしれません。MECEと並び、ロジカルシンキングの必須ツールとして知られています。この記事では、ピラミッ[…]

「君の説明、頭に入ってこない...。」と言われたら?

デザイン思考とは?−現代のビジネス課題解決の本質はここにあり−(オススメの書籍や教材も紹介)

GoogleやApple、Yahooでも導入しているというデザイン思考(デザインシンキング)は、デザイン制作時に必要な思考方法と手法を用いて、ビジネス上の問題を解決する考え方です。

誰が何を求めているか、どんなものを作ればそれを満たすことができるかを考え、実際に作ったものを試したのち、その反応から改善案を導き出すという思考を経て、さらにニーズにあった商品を生み出していくのがデザイン制作のプロセスです。

このプロセスは今やさまざまなビジネスに取り入れられており、新たに注目されてデザイン思考と呼ばれるようになりました。

さらにこの記事で紹介している身近な商品の事例は、デザイン思考から生まれたもの。ユーザーの潜在的な需要を引き出し、悩みを解決した例としてとてもわかりやすい事例です。

ロジカルシンキングに並び、今身に付けるべきスキルのひとつです。

関連記事

近年、ビジネスの現場で囁かれている「デザイン思考」という言葉。いまのビジネス課題を解決する上で、非常に注目されているキーワードです。そもそも、デザイン思考とは何なのか?何故、ビジネスの現場で求められているのか?その本質に言[…]

基礎から学ぶビジネスフレームワーク5選!問題解決のための活用術もご紹介

ビジネスフレームワークとは、ビジネスにおける骨組みや構造、仕組みのことを指し、置かれた状況や課題、背景を当てはめることによって、戦略を立てたり考え方を整理したり、課題を解決することができます。

ビジネスフレームワークを活用すれば、課題や問題点を可視可して思考を整理できるので、時間の短縮にもつながります。

ですが、注意して欲しいのは固定観念です。固定観念は、革新的なアイディアを潰してしまうというデメリットもあります。そうならないためにも、フレームワークを十二分に使いこなす必要が出てきます。

ここでは代表的なビジネスフレームワークと活用の注意点をまとめています。

良くも悪くもオールラウンドなツールのため、ビジネスフレームから必ずしも正しい答えが得られるわけではありません。ですが、問題解決のひとつの手段として目的に合わせたビジネスフレームを選ベば、見えてくることがきっとあるはずです。

関連記事

「ビジネスフレームワーク」と言えば、社会に出て活躍しているビジネスマンにとっては誰しも知っている常識的な概念ですよね。ではビジネスフレームワークについて説明してみてくださいと言われたら、あなたは答えられますか?おそらく、「ビジネス[…]

チームで働く力(チームワーク)

最後は、ひとりでは成し遂げることのできないことを達成するためになくてはならない「チームで働く力」。発信力・傾聴力・柔軟性・状況把握力・規律性・ストレスコントロール力、6つのビジネススキルで構成されています。

TeamHackersでは、チームマネジメントやコミュニケーションの記事をたくさん公開していますが、今回は厳選した2本を紹介します。

チームで目標達成するための12の法則

この記事では、チーム力をあげるために有効な「目標を明確にする法則」「チームの力を発揮する法則」「個々の力を発揮する法則」「コミュニケーションの法則」についてまとめています。さらにこの4つの法則が、12の項目に分けて考えられています。

チーム力を高め、目標を達成する方法について、大変読み応えのある記事となりますので、詳細はぜひ記事をご覧ください。

また、これらのチームプレイをサポートするタスク管理ツール「TeamHack」の活用ポイントやセットアップの流れについても細かく解説しています。

チーム全員でひとつの目標に向かうことは簡単なことではありませんが、達成した喜びを分かち合えるのがチームの良いところ。最高で最強なチーム作りの参考におすすめの記事です。

関連記事

組織の目標達成に重要な役割を果たす「チーム」。もちろん、個々それぞれがベストパフォーマンス上げればそれなりの結果が出ますが、現実問題なかなか上手くいきません。というのも、私たちは機械ではなく人間であり、様々な要因が重なって個人差が生まれ、[…]

チームメンバー全員が能動的に動くための方法のひとつとして「ホラクラシー組織マネジメント」を検討してみませんか?

本稿の最初に「自律的に行動する人材」について触れましたが、この章では能動的に行動できる人材について考えてみましょう。

「自律的」とは、他からの指示や働きかけがなくても自分で考え行動する様で、対する「能動的」は、自分の意志だけでなくさらに他者へ作用する様をいいます。

ここでは、メンバーが能動的に動くチームを作る方法として、ホラクラシー組織マネジメント(自己組織型プロジェクト管理)を紹介しています。

ホラクラシー組織では、役職や階級が存在せず、人間関係を並列の関係に置き変えることで、意思決定権や責任を各個人が持つことになります。それにより、メンバーそれぞれが自主的に仕事に取り組むことが期待されています。

ホラクラシー組織マネジメントはまだ歴史の浅い概念です。ニューノーマルな働き方として、会社の文化や背景、業務内容などに合わせて使用し、柔軟に対応していくことがチーム力を高めるカギなのです。

関連記事

プロジェクトの成功は、メンバーがいかに能動的に動けるか、にかかっている当たり前のことですが、プロジェクトは複数名のメンバーによって構成されます。プロジェクトが成功するか否かは、プロジェクトリーダーひとりだけの力にかかってい[…]

まとめ

近年では、「人材」という言葉の代わりに「人財」という言葉を使う企業があります。もちろん、「人財」は当て字であり「人材」との明確な違いは定義されていませんが、ビジネスパーソンとしての価値を込め、「人財」と表現していることが多く見受けられます。

誰にも代えがたい「人財」としてスキルを磨き続けるためにも、今求められるスキルを正しく理解することが重要となります。その上で、どう活躍するか、どのように学ぶか、何を学ぶかを意識し、人生100年時代を生き抜くスキルを身に付けましょう。

最新情報をチェックしよう!
>TeamHackで、タスク管理を驚くほどラクに。

TeamHackで、タスク管理を驚くほどラクに。

TeamHackは、タスク管理とチャットが同時にできる「業務コミュニケーションのしやすさ」に特化したオンラインワークスペースです。コミュニケーションツールとタスク管理ツールを行ったり来たりして、二重に管理の手間がかかる問題をスッキリ解決します。

CTR IMG