マネジメント能力とは?必要なスキルや能力を高める方法・おすすめの本を紹介

管理職やプロジェクトマネージャーに就く人が、必ずといっていいほど求められるのがマネジメント能力です。マネジメント能力はさまざまな能力から成り立っているので、どのように高めるのか、具体的な方法がわからない人も多いはず。

そこで、マネジメント能力とはどんな能力か、マネジメント能力が高い人の特徴、マネジメント能力の高め方について、詳しく解説します。

目次

マネジメント能力とは

マネジメント能力とは、「管理能力」のことを指し、特に経営者や管理職に求められる能力です。ビジネスシーンでは、企業やチームなどの組織を管理する能力を指し、管理することで目標や成果の達成を導きます。

「マネジメント」という概念をビジネスシーンで提唱した、アメリカの経営学者であるピーター・F・ドラッカーは、著書『マネジメント』の中で「マネジメントとは組織に成果を上げさせるための道具であり、機能であり、機関である」と定義しています。

引用:ピーター・F・ドラッカー(2001)『マネジメント』ダイヤモンド社

目標や成果を達成するために、求められる要素を適切に分析し管理する能力、そしてそれを活かしてチームを維持・促進するスキルがマネジメント能力なのです。

▶︎マネジメント能力 関連記事
「マネジメントとは? マネジメントの業務内容や求められるスキルについて解説」
「ドラッカーのマネジメントとは? 名言や『基本と原則』に基づくマネジメントの考え方を紹介」

リーダーシップとの違い

マネジメント能力と同義で使用されている言葉に、「リーダーシップ」があります。どちらも企業やチームの目標や成果を達成するという意味では同じ方向を向いていますが、それぞれ異なる能力を指しています。 

リーダーシップとは統率力や指導力と訳される言葉で、人に対して使われています。目標や成果に向かい、メンバーを導く能力を意味します。

一方マネジメントとは、目標や成果に向かい、人だけでなく資源や資金など、ビジネスに関する全てを総じて管理し、運用する能力を意味しています。社内社外問わず、さまざまな立場や能力を持った人材が業務に取り組みやすいような環境を整え、生産性を向上させる力がマネジメント能力なのです。

マネジメント能力が高い人・低い人の特徴

マネジメント能力が高い人はビジネスシーンでも活躍の場が多く、困難なプロジェクトであってもその能力を発揮し、成功に導きます。では、マネジメント能力が高い人はどんな特徴を持っているのでしょう? マネジメント能力が高い人、低い人それぞれの特徴を比較してみましょう。

マネジメント能力が高い人の特徴

マルチタスクで仕事ができる

マネジメントを任されると、自分自身のタスクをこなしながら、メンバーのタスクの進捗状況まで気にかける必要があります。そのため、複数の作業を同時進行したり、いくつもの検討事項を並行して考えたりする能力を持っています。

適材適所に配置した人材が自主的に動ける仕組みを作れる

スキルや能力、適正の異なる人材ごとに、最大限パフォーマンスを発揮できる業務を見極めて任せます。いくらマルチタスクで仕事ができたとしても、全ての工程を管理することは不可能です。安心して任せられるチームづくり、必要な時にサポートしやすい仕組みづくりをし、それぞれが自立して仕事ができるよう管理を行っています。

観察力に長けており、本質を見抜くことができる

目標や成果を達成するためには、どのような優先順位でタスクを処理すれば良いかを的確に判断します。マネジメントをしているとしばしば問題が起こることがありますが、そんな時は経験や感情で判断することなく、正確なデータや統計を用いて冷静に観察し、問題の本質を客観的に判断することで解決に導きます。

どれかひとつでも欠けていると、マネジメント能力が高いとはいえません。これらは全てマネジメントに必要な能力なのです。

マネジメント能力が低い人の特徴

マネジメント能力が低い人は、マネジメント能力が高い人とは逆の特徴を持っています。マルチタスクが苦手、チームに任せず業務を抱えがち、人材を活かしきれない、自分軸で考えがちで視野が狭いというような特徴があります。

マネジメント能力が低い人の特徴も同様で、どれかひとつでも当てはまってしまうとマネジメント能力が低くなってしまいます。くれぐれも注意しましょう。

マネジメント能力の高い人が持っている8つのスキル

マネジメント能力の高さについて、より深く考えてみましょう。この章では、マネジメント能力の高い人が持っている8つのスキルを解説します。

目標設定能力

1つ目のスキルは、実現可能な目標を設定する能力です。リアリティのない目標では、チームのメンバーに負担をかけたり、モチベーションを下げたりしてしまう恐れがあります。しかし、着実に取り組むことで実現が可能な目標であれば、チーム一丸となって達成まで走り抜けることができます。

そして、その成功体験が今後の信頼を築き、成果を最大限発揮するマネジメントができるのです。

意思決定力

プロジェクトやチームのマネジメントには、成功を左右するような判断や意見の対立への対処など、意思決定力が求められています。

業務をこなす上で、トラブルや問題が発生することはめずらしくありません。想定外の事象が発生した場合でも、マネジメント能力が高い人は強い意志を持って適切な判断ができます。

マネジメントをする立場として、中立の視点を持ち意思を示すこと、進むべき方向を明らかにすることで、チームは安心して業務に取り組むことができるでしょう。

分析・課題解決能力

目標や意思を決定するためには、課題に対し適切な解決方法を選択するスキルが必要です。

課題解決能力には、ロジカルシンキング(論理的思考)が求められます。物事を体系的にとらえ、筋道を立てて考えることができなければ、経験や直感に頼った判断や指示になりかねません。根拠のない指示は、チームメンバーや部下の不信感につながる恐れもあります。

マネジメント能力が高い人は、ロジカルシンキングをベースとした分析・課題解決能力を持ち合わせている人が多い傾向にあります。

プロジェクトマネジメント力

プロジェクトを俯瞰的に見て、定めた目標の実現に向けて計画通りに進んでいるかを管理するスキルです。

たとえば、プロジェクトの納期を守れたとしても、納品物の品質が低い場合や、予算以上のコストがかかっている場合は、プロジェクトマネジメント力が高いとは言えません。人材やコスト、スケジュールなど、プロジェクトに必要な要素を総合的に判断できる力が求められます。

目標とする期限や品質で守り、綿密な計画を立てて管理できるスキルがあれば、必然的にマネジメント能力も高くなります。

▼プロジェクトマネジメント力 関連記事
「プロジェクトマネジメントとは? 代表的な手法やノウハウ、おすすめの本をご紹介」

進行管理能力

マネジメント能力の高い人は、決められた期限までに目標とするクオリティを達成するために、作業工程やスケジュールの見直し・調整を定期的に行う進行管理能力を持っています。

プロジェクトには、予算や納品期限などが定められていることがほとんどです。上手く進行管理ができなければ、プロジェクト自体の失敗につながる可能性もあります。

プロジェクトの失敗にも進捗の遅れやクオリティの低下が生じないように、起こり得るトラブルや課題を予め想定し、備えておくことが重要です。

▼進行管理能力 関連記事
「進捗管理で状況を見える化するには? おすすめの手法やコツを紹介。」

コーチングスキル

コーチングとは相手の話をよく聞いて観察や質問を繰り返すことで、潜在的な答えや能力を引き出し、目標達成を促す手法です。

コーチという言葉を聞いて、指導することをイメージする人も多いのではないでしょうか。しかし、コーチングスキルは指導によって成長を促すのではなく、自発的な成長を導くことによって成長を促す能力です。

マネジメント能力が高い人は、コーチングスキルを活用し、チームメンバーのパフォーマンスを上げることができます

▼コーチングスキル 関連記事
「コーチングとは? ティーチングとの違いや使い分け、手法を解説」

ファシリテーションスキル

ファシリテーションスキルは、会議や報告会などの場を進行するスキルに留まりません。意見しやすい場の雰囲気を作ったり、参加者のアイディアを引き出したり、さらには参加者が考えを整頓できるように導くことや、意見の食い違いを避けるようにコントロールすることなど、さまざまなスキルが含まれています。

参加者の多様性を尊重し、インクルーシブなマネジメントを行うために必要なスキルです。

アセスメントスキル

メンバーの持つポテンシャルや動機付けなどを正しく把握した上で、育成するポイントや方法を理解するスキルがアセスメントスキルです。

普段の行動をよく観察し能力や行動傾向をつかむとともに、面談などのコミュニケーションの時間を持って、相互の理解を深めます。アセスメントスキルが不足していると、部下の育成が非効率となり、チーム全体のパフォーマンス低下にもつながります。

一人ひとりの現状を理解し、正しく評価ができる人は、マネジメント能力が高いといえるでしょう。

マネジメント能力を高める6つの方法 

マネジメント能力の高い人のほとんどが、生まれつき高いスキルを持っているわけではありません。つまり、前章でお話したような能力を今持っていなくても、がっかりすることはないのです。

ここからは、マネジメント能力を高めるにはどうすべきかを考えてみましょう。

経営者視点を持つ

マネジメント能力を高めるには、例え経営者でなくとも経営者視点を持つようにしましょう。

パナソニックグループの創業者である松下幸之助氏も、自身の著書『社員稼業』の中で「たとえ会社で働く一社員の立場であっても、社員という稼業、つまりひとつの独立した経営体の経営者であるという、一段高い意識を持って自らの仕事に当たる」と述べています。

引用:松下幸之助(2014)『社員稼業』PHP研究所

会社全体の仕組みやバリューチェーンを知ること、長期的な視点を持つことなど、高い視座を持つようにします。

分析力・問題解決能力を高める

分析力や問題解決力を高めるには、「ディズニーストラテジー」という方法が用いられます。これは、ウォルト・ディズニーがアニメーション制作の夢を実現する際に用いたことから、その名前が付けられました。

ドリーマー(現状に捉われない長期的な戦略を語る)・リアリスト(現実的な視点で戦略を考える)・​​クリティック(課題やリスクを見付けて解決する)の3つの視点を持って、分析し問題を解決しましょう。

ポジションチェンジ(相手の立場になって考える)

相手の立場になって考えるポジションチェンジも、マネジメント能力を高める上で欠かせない手法です。

物事を考える時には、自分の立場だけでなくクライアントやカスタマーの立場に立って考えるようにします。多角的な視点を持つことによって、問題や優先順位が見えたり、課題の解決につながったりします。

ポジションチェンジは、意見が対立した時や人間関係にトラブルが発生した時など、さまざまなシーンで役立つため、身に付けておくと良いでしょう。

コミュニケーションやコーチングのスキルを高める

チームのメンバーやクライアントとの良好な関係性を築くためには、コミュニケーションスキルやコーチングスキルを高めましょう。

コーチングに用いられる傾聴のスキルは、話す相手に安心感を与え、信頼関係を生みます。メンバーとコミュニケーションを取る時には、日常的にコーチングのスキルを意識しましょう。

テレワークやリモート会議が浸透しつつある今、社内でのコミュニケーション不足が懸念されています。現代社会に見合ったマネジメント能力を高めるためには、以前よりも意識的にコミュニケーションを取ることが必要です。

タスク管理能力を高める

タスクを細分化しチームのメンバーに割り振り、進捗状況を管理するタスク管理能力も高めるべきスキルです。タスクをどのように分解するか、誰に任せるか、どのタスクを優先すべきかなど、タスク管理能力にはさまざまな判断が求められます。また、計画通りにタスクが進まない場合は、軌道修正を行います。

タスク管理能力を高めるには、個人のタスク管理を行うことから始めて、能力を養っていくこともおすすめです。

▼タスク管理 関連記事
「タスクマネジメントとは? 正しい方法やコツ・おすすめのツールについても紹介」
「【2021年版】タスク管理ツールおすすめ・Todo管理ツール34選を徹底比較(無料プラン有り)」
「【2022年】無料で使えるタスク管理アプリ11選! 選定のコツも紹介」

自分自身のストレス解消法を知る

マネジメントでは、部下やメンバーのストレスケアを行うことも重要な責務です。しかし、自分自身のストレスが溜まっている状態では、周囲の問題に気を配ることは難しいでしょう。

健康な状態でマネジメントの責任を果たせるよう、定期的にセルフチェックを行います。ストレスがかかっていると感じた際には解消できるよう、ストレス解消法を知っておくと良いでしょう。

心身ともに健康な状況を保つことで、気持ちに余裕が生まれ、部下のストレスケアも適切に行えるようになります。

マネジメントの失敗例

マネジメントに取り組んでいるものの、なぜか上手くいかないと悩んでいる人は、誤ったマネジメント能力を身に付けているのかもしれません。

よくある失敗例を参考に、正しいマネジメント能力を習得しましょう。

根性論で進めようとする

根性論とは、どんな困難な状況でも、強い精神力があれば乗り越えられるという考えです。マネジメント業務を担う人の中には、プレーヤー時代に辛い状況に耐えたからこそ結果を残せたと自負している人が多く見受けられます。その経験から、マネジメントも根性論で進めるべきだと考えている人も少なくないでしょう。

しかし、根性論は裏付けするデータや根拠がなく、論理的な考えではありません。論理的に進めるべきマネジメントを、根性論で進めてしまっては、失敗する可能性が高くなります。

指示が細かすぎる・マイクロマネジメントになっている

マイクロマネジメントとは、上司が部下の行動を細かくチェックし、過干渉なマネジメントを行うことです。

「もっと成長してもらいたい」という思いから、部下の仕事や行動に対して、必要以上に口を出してしまうケースはめずらしくありません。細かく指示をすることは、部下の自主性や成長の機会を奪ってしまう可能性もあり、結果としてチームのパフォーマンス低下につながる恐れもあるため、注意が必要です。

自分のやり方を押し付ける

自分のやり方を押し付けるマネジメント方法は、優秀なプレーヤーだった人に多い失敗です。

自分のやり方に自信を持つことは、決して悪いことではありません。しかし、そのやり方で部下が成功するとは限らないのです。中には、上司のやり方を押し付けられることに、ストレスを感じる部下もいるでしょう。

自分のやり方を押し付けるのではなく、部下のやり方を見付けていくことがマネジメントの成功につながります。

マネジメントを成功させるポイント

マネジメント業務を担うにあたって、誰しも成功させたいと願うものです。しかし、闇雲にマネジメントに取り組むだけでは、思うような成果があげられません。

マネジメントで成功させるためには、おさえておきたいポイントがいくつかあります。

組織の課題と個人の目標設定を明確にする

マネジメントを成功させるためには、組織の課題を明確にすることはもちろん、個人の目標設定も明確にすることが重要です。

個人の貢献がなければ、組織の課題解決は不可能です。そのため、組織一丸となって課題解決に取り組む必要があります。組織の課題そのままでは、個人にとって規模が大きすぎてしまい、具体的な行動がイメージできません。

まずは組織の課題をチームの目標へと落とし込み、個人の目標設定を行いましょう。個人の目標達成が組織の課題解決へとつながり、マネジメントも成功させることができます。

目標設定後は部下を信頼して任せる

上司は部下の状況が気になり、ついつい細かく指示を出したくなるものです。しかし、細かい指示を出し続ける環境では、部下が受け身になってしまい、自ら考える力が育ちません。

個人の目標を設定した後は、部下を信頼し、意思決定を任せるようにしましょう。自ら考える機会を与え、責任をもたせることは、部下個人の成長につながります。上司から信頼されているという自覚を持つことで、より意欲的に業務に取り組めるようにもなるでしょう。

情報の共有を徹底する

マネジメントを成功させるためには、情報の共有を徹底することも重要です。

情報共有をしっかり行うことで、トラブルの対応や早急のフォローが可能となり、業務の効率化や生産性の向上が期待できます。

小さな情報でも共有することが大切ですが、あまりに大量の情報を共有していては、大切な情報が埋もれてしまうかもしれません。どのような形式で、どのような情報を共有すべきかなど、チーム内で情報共有に関するルールを設けておくと良いでしょう。

評価を可視化できるようにする

目標に対するモチベーションを維持するためには、仕事内容や業績、貢献度に応じた評価を下すことも必要です。

適切に評価されることは、業務に対する動機付けとなり、モチベーションの向上にもつながります。数値で評価することが困難な業務に対しては、評価を可視化できるような仕組みを構築しましょう。

評価を可視化することで適切な人材配置を行えるようになり、チーム全体のパフォーマンス向上も期待できます。

現場の声を俯瞰的にとらえる

マネジメント業務を担うにあたり、現場の声に耳を傾け、部下の状況を把握することは大切です。しかし、現場の声に耳を傾けるあまり、中立の視点を保てなくなってしまってはマネジメントは成功しません。

現場の声には、さまざまなものがあります。中には感情的な意見やネガティブな意見もあるでしょう。現場の声をしっかりと把握することは大切ですが、マネジメントは多角的な視点が求められます。

現場の声に振り回されることがないよう、俯瞰的にとらえることを意識しましょう。

マネジメント能力に関するおすすめの本5選

リーダーの仮面 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法

2021年の年間ベストセラーランキングで6位 (ビジネス部門。トーハン、日販調べ)になったマネジメント書です。マネジメントに有効な、ルール・位置・利益・結果・成長を解説しています。

この本で取り上げている「識学」とは、組織内で起こる誤解や錯覚はなぜ発生し、どのように解決するかを明らかにした学問です。昨今の働き方にも有効な識学のメソッドを元に、いわゆる「中間管理職」や若手リーダーのマネジメントのノウハウについて書かれています。

リーダーの仮面 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法
created by Rinker

心理的安全性のつくりかた

日本の人事部「HRアワード2021」書籍部門 優秀賞のほか、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021」マネジメント部門賞や『週刊東洋経済』ベストブック2021特集「ビジネス書」ランキングの第2位にランクインした、現代のチームビルディングの本です。

著者は日本の心理的安全性について研究を重ねています。組織やチームで重要な「心理的安全性」を取り入れるための、具体的で効果的な方法を解説しています。

心理的安全性のつくりかた
created by Rinker

イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」

発売されたのは10年以上前ながら、45万部を発行しているベストセラーです。時代が変わっても変わることのない「問題解決」の定番書。AI×データ時代の必携書ともいわれています。

脳科学研究、マッキンゼー勤務、ヤフーCSOというトリプルキャリアを持つ著者が生み出した、究極の問題設定や解決法をわかりやすく解説しています。

イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」
created by Rinker

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

通称『もしドラ』は、映画化やアニメ化もした話題作です。やり手マネージャーと野球部の仲間たちが甲子園を目指して奮闘する青春小説にのせて、マネジメントを解説しているので、本を読む習慣がない人でも読みやすいことが特徴です。

やり手マネージャーが読んだのは、「経営学の父」とも呼ばれる経営学者、ピーター・F・ドラッカーの『マネジメント』です。ビジネス入門書である『マネジメント』をさらにわかりやすく、ストーリー仕立てにして説明しています。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
created by Rinker

コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる

日本唯一の「国際コーチ連盟マスター認定コーチ」で、コーチングの第一人者の伊藤守による著書。マネジメントには不可欠なスキルであるコーチングの理論から実践的な応用までを解説しています。

コーチングスキルの解説は具体例を交えて詳しく書かれているので、マネジメントにコーチングを役立てたい人は必読となる一冊です。

コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる
created by Rinker

まとめ

マネジメント能力を高めるために最も重要なのは「地道な積み重ね」に尽きるといってもいいでしょう。自分を分析し、強みは何か、弱点は何かを考えることから始め、コツコツとマネジメント能力を身に付けていきましょう。

TeamHackersでは、マネジメント能力の向上に有効な記事をたくさんアップしています。トップページ右上の検索窓から、気になるキーワードを入力すれば関連記事の検索ができるので、ぜひご活用ください。

マネジメント能力とは?必要なスキルや能力を高める方法・おすすめの本を紹介
最新情報をチェックしよう!
>TeamHackで、タスク管理を驚くほどラクに。

TeamHackで、タスク管理を驚くほどラクに。

TeamHackは、タスク管理とチャットが同時にできる「業務コミュニケーションのしやすさ」に特化したオンラインワークスペースです。コミュニケーションツールとタスク管理ツールを行ったり来たりして、二重に管理の手間がかかる問題をスッキリ解決します。

CTR IMG