• 2021年1月13日

【海外働き方事例】ヨーロッパ3か国から学ぶ、労働生産性を上げる働き方とは

海外と比べて残業時間が長いと言われている日本で、「働き方改革」という言葉が叫ばれるようになってもうすぐ3年。プレミアムフライデーの実施や残業時間の削減・テレワークの推進など、企業でも様々な施策が打ち出されています。しかしながら、労働時間を減らすだけで […]

  • 2021年1月13日

フルリモートという働き方を考える

2019年4月の働き方改革関連法の施行まで、いよいよあと少しになりました。正社員など通勤型の働き方をしている人にとっては、残業時間や有給休暇などを中心に働き方に大きく関係する内容も含まれていて、注目を浴びています。一方で、通勤をしない働き方、いわゆる […]

  • 2021年3月5日

プロジェクトマネージャーの私がなんでもかんでもマークダウン記法で書きまくる理由

みなさんはドキュメントを書くとき、普段どのようなツールを利用することが多いですか? 私はシステム開発の現場でプロジェクトマネージャーをしていますが、これまで担当したほぼすべてのプロジェクトでWord/Excelを使ってきました。 ところが最近は、現職 […]

  • 2021年1月13日

大手私鉄に学ぶ。ビジネスモデル転換の難しさと原点回帰の正しさ

企業はビジネスモデル転換を余儀なくされるケースがあります。少し振り返ってみれば、もともとオフィス向けに複合機の製造・販売を手がけてきたメーカーは、ビジネスモデルを転換させています。例えば、富士ゼロックス株式会社は、今や複合機を基軸にした社内の情報イン […]

  • 2021年1月13日

戦略は立てても計画はしない仕事術

多くの企業や官公庁は、何か物事を進めていく際に第1フェーズ、第2フェーズなどのタイムスケジュールをつくるのが普通です。公立小学校でも年間の学習指導要領を消化するための授業計画をかなり細かく立てます。 しかし仕事にも教育にも「人」が介在しています。「人 […]

  • 2021年1月13日

ずる休みしたいは心のアラート?豊かな心を取り戻すための方法

起きてから会社に着くまでの、憂鬱な朝の時間。毎日なんとか自分を奮い立たせ、満員電車に揺られて仕事場へ向かうけれど、「今日はどうしても会社行きたくない・・」なんて日、ありませんか? それはきっと、体や心が、お休みを欲しているサイン。こんな時は「体調が悪 […]

  • 2021年1月13日

飽きっぽい性格はもしかしたら…『マルチ・ポテンシャライト』を読んで、自分の個性に自信を持とう

「大人になったら何になりたい?」きっと多くの方が子供時代に聞かれたことでしょう。しかし、今回取り上げる『マルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法』(PHP研究所 刊)の著者であるエミリー・ワプニック氏は、この質問は呪 […]

  • 2021年1月13日

キャリアデザイン(キャリア形成)に必要な4つの視点

私はエンジニアとしてキャリアをスタートしました。 振り返ってみると、システムを作る面白さを知ることができたのは幸運でした。ITスキルだけではなく、商品の企画力も磨くことができました。 また、30歳を過ぎてからは、業務改善などプロジェクトマネージャーと […]

  • 2021年1月13日

「社畜」の心が折れた瞬間

TeamHackersをお読みの皆さん、こんにちは。ニュージーランドで働くプログラマの「はっしー」です。 皆さんは、人生の中で“心が折れた”経験はあるでしょうか? 2011年1月16日、日曜日。ぼくは、いまでもはっきりと覚えています。その日、3年の間 […]

>TeamHackで、タスク管理を驚くほどラクに。

TeamHackで、タスク管理を驚くほどラクに。

TeamHackは、タスク管理とチャットが同時にできる「業務コミュニケーションのしやすさ」に特化したオンラインワークスペースです。コミュニケーションツールとタスク管理ツールを行ったり来たりして、二重に管理の手間がかかる問題をスッキリ解決します。

CTR IMG