プロジェクト管理において重要な役割を担うのが「クリティカルパス」です。クリティカルパス上にあるタスクが計画よりも時間を要したり、着手が遅れてしまったり、もしくは計画よりも後ろ倒しで終わった場合、プロジェクト全体が影響を受けることになります。
今回は、プロジェクトの進行のカギを握るクリティカルパスについて詳しくまとめ、使い方や具体例、おすすめのツールを紹介します。
クリティカルパスとは?
クリティカルパスとは、プロジェクトを進行する上で、スケジュールに影響を及ぼす作業経路のことをいいます。
クリティカルパスは、前のタスクが完了しないと次のタスクに着手できない“依存関係”を持つ工程であり、クリティカルパス上にある作業に発生した遅延が、そのままプロジェクト全体の遅延になることもあります。
逆に、どんなに急いで作業を終わらせても、クリティカルパスが短縮しない限り、プロジェクト全体のスケジュールを前倒しにすることはできません。
プロジェクトの計画を立てる際にクリティカルパスを把握しておくことは、余裕を持ってプロジェクトを進めるための効率的なスケジュール管理方法と言ってもいいでしょう。納期の遅れやクオリティが低下するリスクも減らせます。
プロジェクト管理におけるクリティカルパスの重要性
プロジェクト管理では、作業に遅延を発生させないことが重要です。作業に遅延が発生すると、納期までに完了できない、予算が増加するなどのリスクが伴います。それによって、トラブルや信頼を失うこともあるでしょう。
クリティカルパスは、他の工程よりも優先度を高く設定する必要があります。それは、クリティカルパス以外の作業が順調に進んでいても、クリティカルパスに遅れが発生すると作業全体がストップする恐れがあるためです。
計画に沿ってプロジェクトを進めるためにも、クリティカルパスの特定は非常に重要となります。クリティカルパス、つまり遅延しないよう特に注意すべき作業経路を洗い出しておくことで、特に注視すべきタスクが明確になるのです。
重要な作業経路は優先して取り組むようにし、その上で遅延が起きないように対策をしておきましょう。
クリティカルパスの見つけ方
クリティカルパスを見つけ出すのは簡単ではありません。規模の大きなプロジェクトの場合はなおさら、クリティカルパスは慎重に探した方がよいでしょう。
プロジェクトが動き出してからでは手遅れになりかねないため、プロジェクトの準備段階からクリティカルパスを把握しておくことが重要といえます。この章では、クリティカルパスを見つけるステップを解説します。
タスクのリストアップ
クリティカルパスを見つけるためには、プロジェクトに必要な工程やタスクをリストアップし、見える化することがおすすめです。できるだけ細かくタスクをリストアップする必要がありますが、あまり細かすぎると管理が負担になるので、注意が必要です。
WBSを用いて行うと、よりタスクの構造がわかりやすくなります。WBSの使い方やツールに関しては、「WBSのおすすめツール18選。基本機能や選び方のコツまで紹介」で詳しく解説しています。
PERT図を作成
書き出したタスクをPERT図にまとめ、タスク同士の関係性を見える化します。
PERT図は、依存し合うタスクの関係性や流れ、工数を、図と矢印で表した表のことをいいます。依存関係を持つタスクを左から右に矢印で結び、各タスクの所要時間と最遅開始日と最早開始日の差を書き入れます。
タスク同士の関係性を明らかにすると共に、所要時間も明確にすることで、クリティカルパスを見つけることができます。プロジェクト全体を見てタスクを並べ直し、どのような順番で進めるかを具体的に考えてみましょう。
依存関係を洗い出す
PERT図を見て、依存し合う関係を持つタスクを洗い出します。前のタスクが終わらないと着手できないタスク、同時に完了しなければならないタスク、前のタスクが完了次第すぐに着手しなければならないタスクは依存関係を持ちます。
クリティカルパスを特定
次にPERT図を書いてクリティカルパスを特定しましょう。Aから右に向かって、工数を足していきます。
上記のPERT図を用いて、具体的にクリティカルパスを特定してみましょう。書かれている時間は、最も早くその作業が完了できる時間です。
B→D、B→C→D・B→D→G、B→E→F→Gは同時に作業を進められる工程です。PERT図に示したことで、タスク同士の関係性がわかります。
ここで比較するのは下記の3つ。
①B→C→D→G:合計40分
②B→D→G:合計70分
③B→E→F→G:合計90分
Gのタスクを進めるには、AからFまでの全てのタスクが終わっている必要があります。
ここで注意すべきは、③の経路です。たとえ、①の作業を40分で終えたとしても、③の作業が終わっていないと、Gから先の作業に着手することができません。プロジェクトにおけるクリティカルパスは、最長の工程です。最も時間を要する工程は③であり、ここがクリティカルパスになるのです。
工程が煩雑なプロジェクトの場合は特に、PERT図を作成して工程を整頓し、クリティカルパスを特定するといいでしょう。
クリティカルパスとスケジュールの調整
最後に、特定したクリティカルパスをもとにスケジュールを調整します。
クリティカルパスとなる作業を早急に終わらせることによって、プロジェクト全体のスケジュールにゆとりが生まれます。クリティカルパス上のタスクを遅延させないことはもちろん、早めに終わらせるよう努めることが重要となります。
クリティカルパスを早急に終わらせるためには、「クラッシング」と「ファストトラッキング」が有効です。
クラッシングとは、リソースを追加することで、メンバーの増員やツールの導入などを指します。クラッシングには、コストを要する場合がほとんどです。
対するファストトラッキングはタスクの並列実行のことをいい、後発タスクを前のタスクと同時に進めることです。ただし、本来の工程に逆らって進行するため、やり直しが発生するリスクがあることは否めません。
クリティカルパスを見つけるメリット
課題管理やリスクヘッジをきちんと行うことで、クリティカルパスを見つけずにプロジェクト管理を行うことも可能ですが、事前に把握しておくことにはメリットがあります。4つのポイントに分けてみていきましょう。
タスクの優先度を決めやすい
タスク管理において頭を悩ませる「優先度」を決める際、クリティカルパスを見つけておくと重点的に管理すべきタスクがわかります。
計画段階からクリティカルパス上にあるタスクの優先度は高く設定しましょう。
適任者のアサインが可能になる
クリティカルパス上にあるタスクに遅れを発生させてはいけないということは前述の通りですが、遅れが発生しそうになった時点で早めにアラートをあげ、巻き返すことで遅延を防ぐことができます。
そのため、クリティカルパス上にあるタスクを担当する人選は慎重に行いましょう。いち早く問題に気づき、問題が起きたときに迅速かつ的確な対応ができる優秀なメンバーのアサインが必要となりますが、どのタスクが該当するかを知るためにも、クリティカルパスを見つけておくといいでしょう。
スケジュール管理を効率化できる
プロジェクト全体の作業工程や必要工数を見立てるときにも、クリティカルパスを把握しておくことで、より正確なスケジュール管理が可能です。
また、スケジュールに遅れが発生し見直しが必要になった際、クリティカルパスが巻き返しのポイントとなり、期間の短縮につながるタスクがすぐにわかります。クリティカルパス上にある作業に集中して取り組み、予測よりも早く完了できれば、スケジュールや納期の大幅な変更を回避できるのです。
リスクヘッジができる
プロジェクトマネージャーは複数あるタスクのうち、重点的に管理をすべきタスクはどれかを見極める必要があります。最も重要なタスクを探すときもクリティカルパスが有効です。
クリティカルパス上にあるタスクは重点的に管理を行い、進行に支障があった場合はすぐにリカバリーできる体制を整えておきましょう。また、事前に遅れが発生しないような対策をとることもできます。
クリティカルパスを利用する際の注意点
クリティカルパスを管理するためには、いくつか注意すべき点があります。プロジェクト管理にクリティカルパスを活かすために、以下のポイントに気を付けましょう。
クリティカルパスは思わぬところに潜んでいる
誰が見てもわかるような大きい工程だけでなく、簡単で小さな工程にクリティカルパスがあるケースもあります。
例えば、取引先や委託先への電話のような数分で終わるようなタスクであっても、クリティカルパス上にある場合、確実に完了させねばなりません。
その場合、取引先や委託先が休暇や出張などで連絡が取れない状況におかれたら、作業はどうなるでしょう。先に進められず、作業はストップ。進行に遅れが発生します。
スケジュールに落とし込み、定期的に見直しを行う
クリティカルパスを意識してスケジュールを組みます。進捗は定期的に確認し、ほかのタスクに遅れが生じても、クリティカルパス上のタスクだけは絶対に遅れないように、適宜スケジュールを調整しましょう。
また、クリティカルパスが遅延するリスクがあるスケジュールは改善を行います。
クリティカルパスを実際に作ってみた事例
クリティカルパスをさらにイメージしやすくするために、身近な事柄に落とし込んでみましょう。今回はコーヒーをドリップするまでの工程にあるクリティカルパスを例に挙げてみます。
コーヒーが出来上がるまでに必要なタスクは、以下の3つです。
・豆を挽く
・お湯を沸かす
・ドリップする
コーヒーを豆からドリップする場合、豆を挽くのに2分、お湯を沸かすのに3分、ハンドドリップに5分の時間を要します。
コーヒーが飲めるのは8分後です。
クリティカルパスとなる作業経路は、湯を沸かす工程とドリップする工程の2つです。いずれかに遅れが生じてしまうと、コーヒーを飲むまでの時間に遅れが発生します。
一方、豆を挽く工程に遅れが生じ、3分を要したとしても、コーヒーが飲めるまでの時間に影響を与えません。クリティカルパスを特定し、意識することで、最短の時間でコーヒーが飲めるのです。
クリティカルパスと併用するプロジェクト管理手法
プロジェクト管理において、クリティカルパスと併用すると有効な手法があります。本稿では、その中から2つの手法を解説します。
クリティカルチェーン
クリティカルチェーンとは、プロジェクト内の各タスクのスケジュールや予算などを最小に設定し、プロジェクト全体としてバッファを用意して、管理する手法のことです。Critical Chain Project Management、略してCCPMと呼ばれることもあります。
クリティカルチェーンを併用することで、プロジェクトの進捗と日程を最適化できるでしょう。
クリティカルパスでは、作業工程上の依存関係が明確になり、優先すべき工程が洗い出されます。対するクリティカルチェーンは、作業工程上の依存関係に加えて、リソースの依存関係まで含めて管理を行います。プロジェクト全体にバッファを組み込み、リソースが必要となったときには割り当てを行えるように備えるのです。
クリティカルチェーンでは、このバッファの有無や割り当てるタイミングを管理します。
極端な話、クリティカルパスはリソースを考慮せずに管理を行っていることになりますが、実際のプロジェクト管理ではリソースは有限です。クリティカルチェーンを組み合わせて、リソースまでマネジメントする必要があります。
プロジェクト管理においては、クリティカルチェーンを併用してリソースとクリティカルパスが的確かを検討し、必要に応じて修正を加えましょう。そうすることで、プロジェクト管理がより現実味を持つようになります。
ガントチャート
ガントチャートとは、プロジェクト管理においてタスクの進捗を視覚的に管理する表のことで、ツリー構造と横棒(チャート)を用いた棒グラフの一種です。横軸に設定したタイムラインに沿ってタスクを管理します。
ガントチャートとクリティカルパスの共通点は、タスク同士の依存関係を洗い出すという点です。ガントチャートでタスクや作業工程を示すことで、クリティカルパスが見える化できます。
ただし、クリティカルパスはリソースを考慮していません。タスクごとに必要なリソースまで管理を行うガントチャートを併用することで、クリティカルパスを見落とすことなく、的確なプロジェクト管理ができるのです。
▶︎ガントチャート関連記事
ガントチャートとは?プロジェクト管理で利用する3つのメリットとおすすめツールをご紹介
ガントチャートとクリティカルパスを併用するには、タスク管理ツールが便利です。次章から、クリティカルパスの管理に適したタスク管理ツールを紹介します。
タスク管理ツールを利用して管理する
クリティカルパスに遅れが発生しないように管理するには、タスク管理ツールの使用をおすすめします。タスク管理ツールは、タスクの進捗状況やスケジュールを管理し、チームで共有できるツールです。
遅れが発生する前にアラートで知らせてくれるリマインダー機能や、チームでコミュニケーションをとって連携が取れるチャット機能があれば、管理がさらにスムーズになります。
今回はガントチャート機能を持つ5つのツールを紹介します。
jooto
タスク管理ツールの中でも、直感的に操作ができるレイアウトで定評のある「jooto」は、タスク管理ツールを使うのが初めてのチームでも導入しやすいと考えられています。基本的な操作はドラッグ&ドロップだけ。難しい操作はありません。
無料プランはユーザー数4名まで、データ上限100MBまでと、制限があるものの、基本機能全てが使用可能です。スタンダードプラン(500円/月 ※1ライセンスあたり)にグレードアップすると、ユーザー数を増やしたりデータの上限が引き上げられたりします。
ガントチャート機能も無料で利用できるので、クリティカルパスを的確に管理し、円滑に進めることができるでしょう。jootoのガントチャートは、複数のプロジェクトを横断的に管理ができるようになっています。
フィルターをかけてタスクを絞り込んだり、期限が迫っているものはアラートがたったりと、クリティカルパスのスムーズな進行を助けるはずです。
また、jooto内でメンバー同士会話をしたりデータをやりとりしたりできます。ツール内に履歴が残るので、情報の取りこぼしをなくせるでしょう。
オンラインセミナーや個別相談、活用マニュアルなどのサポートが受けられるのも、jootoの特徴です。
Lychee Redmine
ガントチャート上に「クリティカルパス」を設定できるのが「Lychee Redmine」です。ツール上では、タスクのことを「チケット」と称して管理し、最も時間を要するチケットを見つけ出してクリティカルパスを特定します。
上記の画像の場合、赤のアンダーバーがついたタスクは、クリティカルパスを意識したスケジューリングを行う必要があります。
また、Lychee Redmineではクリティカルパスの余裕期間も設定できるため、フレキシブルなプロジェクト管理が叶います。バッファをガントチャート上に可視化できるので、クリティカルチェーンも導入できるでしょう。
そのほかにも、カンバンやタイムマネジメント、リソースマネジメントなど、さまざまな管理が可能です。
Lychee Redmineは、ユーザー数10名まで無料で利用できますが、機能に制限があります。ガントチャートやそのほかの便利な機能を使用するには、スタンダードプラン(900円/月 ※1ユーザー)などの有料プランを契約する必要があります。
Lychee Redmineについて学べる無料セミナーの定期開催や、初心者向けの基本操作、機能紹介などを配信するYouTubeチャンネルがあり、具体的な活用事例を学ぶ機会が多く提供されています。
▶︎Lychee Redmineのイベント&セミナー情報を見る
Backlog
ガントチャートの定番である「Backlog」は、ガントチャートを課題と紐づけたプロジェクトの進捗状況や実績をリアルタイムに見える化するタスク管理ツールです。課題の更新をメールで知らせたり作業のステータスを設定したりすることで、タスクを管理します。
主となる機能であるガントチャートで担当者や締め切りが明確になり、クリティカルパスの遅れを防げるでしょう。
Backlogの利用料は人数ではなくスペースで決まります。スタンダードプラン(17,600円/月)より上のプランであれば、ユーザー数無制限なので、プロジェクトに関わる全ての人が進捗状況を確認できます。ユーザーごとに権限の範囲を振り分けられるので、社内メンバーはもちろん、委託先や取引先なども含めて、ひとつのスペースで情報共有や作業ができます。
ただし、プロジェクト数やストレージには制限があるため、プロジェクトの規模に合わせてプランを選びましょう。
Backlogの導入を検討している場合、実際の画面を用いてBacklogの使い方を解説するオンライン説明会に参加できます。導入時のイメージが付きやすいのではないでしょうか。また、トライアル中・利用中の人を対象とした活用支援セミナーも行われています。
brabio!
「brabio!」は必要な機能をシンプルに備え、プロジェクト管理初心者でも気軽に導入可能なツールといわれています。「プロジェクト横断ビュー」を使えば、メンバーの進捗状況やスケジュールが一目でわかります。
brabio!の主な機能は、ガントチャートによるタスク管理です。達成率の表示やマイルストーンの設定など、基本的な機能を搭載しています。複雑な操作は不要で、チャートを引くのも直感的な操作のみです。作成したチャートは、作業の進捗状況が一目でわかるように色分けされます。
また、ユーザーごとにフレキシブルに権限を設定できるのも特徴です。 社内・社外問わず、柔軟にプロジェクトの関係者に必要な情報の共有ができます。
ガントチャートをエクセルシートやCSVファイルに書き出すこともできるので、ツールへの権限付与が難しい場合でも、気軽にプロジェクトの進捗状況をシェアできるでしょう。
brabio!は、ユーザー数5名までは無料で利用ができ、ユーザー数やストレージに応じてアップグレードプラン(1ユーザーあたり300円)が用意されています。
操作画面を挟みながら丁寧に解説されたマニュアルが公開されています。ガントチャートの作り方や活用方法も、公式サイトで詳しく解説しています。ガントチャートに馴染みのないチームでも、簡単に導入できるのではないでしょうか。
みんなでガント.com
「みんなでガント.com」はガントチャート共有クラウドサービスで、プロジェクト管理ツールとして使われているツールです。簡単に操作ができるように工夫されているので、慣れていない人でも安心して利用できるでしょう。
みんなでガント.comには「TODO課題管理機能」があります。作業ごとに課題をメモしておけるので、起きている問題の共有や、対処方法なども記録し、ナレッジとして今後に活かすことができるでしょう。
ユーザー数やライセンス数、機能の異なる複数のプランから選ぶことができ、「ビジネスS」プラン(9,600円/6ヶ月)の場合、人数は20人までと制限がありますが、主な機能は全て利用できます。
3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月と、プロジェクトの期間での契約ができるのも特徴です。契約期間が終わってしまった契約期間外でも、過去に実施したプロジェクトの情報は参照が可能です。
公式サイトを見ると、ガントチャートの作成から活用まで丁寧に解説している動画がアップされています。動画を見れば操作ができるようになるので、導入のための教育コスト削減が期待できるのではないでしょうか。
▶︎みんなでガント.comの基本操作動画を見る
クリティカルパスに遅延を起こさないよう、タスクを管理することは非常に意義のあることです。タスク管理ツールを用いたタスクの進捗共有や管理については、本稿と合わせて「【2023年版】タスク管理・To Do管理ツールのおすすめ15選!導入のポイントも紹介」をご覧ください。
まとめ
クリティカルパスに発生した遅延は、プロジェクトの納期に影響します。プロジェクトが計画通りに進まないことはあれど、クリティカルパスの進捗だけは遵守することで、プロジェクトを期限内に終わらせることができるのです。
プロジェクトの進行に余裕を持てるように、クリティカルパス上に時間を短縮できるフローや前倒しで着手できるタスクがあれば、優先的に取り組むことも大切です。クリティカルパスをおさえることで、レベルの高いプロジェクト管理を目指しましょう。