目標と目的の意味の違いは?設定方法やフレームワークについても紹介

何かを成し遂げるために、欠かすことができない「目標」と「目的」。この2つの言葉は、同じ意味合いとして使用されがちですが、異なる意味を持つことをご存じでしょうか。

適切な目標や目的を設定するためには、まず言葉の意味を正確に理解することが大切です。目的や目標を設定することのメリットや注意点についてなど、目標と目的の知識を深めることで、思い描いている理想に近づくことができるでしょう。

今回は、混同しやすい目標と目的の違いを解説するとともに、目標と目的を設定するメリットや活用したいフレームワークも紹介します。

目標・目的の違いとは?

目標と目的は、それぞれ意味が異なります。しかし、似たような意味の言葉と解釈し、混同して使用している方も多いのではないでしょうか。

目的を達成できずに行き詰まっている場合、目標と目的を区別できていないことが要因となっている可能性もあります。目標や目的を設定する前に、まずは言葉の意味について深く掘り下げてみましょう。

目標

目標とは、字の通り「目」で見える「標(しるし)」のことです。ゴールまでの道のりに設定される、指標となることを意味します。

会社や企業では、「売上高〇百万円」「新規顧客〇〇件」など、目標は具体的な数字で設定することが大切です。ビジネスにおいて、目標は日々の業務そのものと言って良いでしょう。

目的に対し、目標はひとつである必要はありません。複数の目標をひとつずつクリアすることで、大きな目的が叶うとイメージすると良いでしょう。

目的

目的とは、「目」で見える「的(まと)」のことです。つまり、最終的に成し遂げたい到達点を意味します。

ビジネスシーンであれば、今後の経営戦略や企業ビジョンなど、将来的にどのようにしていきたいかが目的です。「前期よりも売上を上げる」「会社を大きくする」といった経営面での目的の他、「自社の製品でお客様を笑顔にしたい」といった抽象的なことも目的のひとつです。

具体的な数値で設定する目標に対し、抽象的や理想的であるものが目的であり、企業の存在意義とも言えるでしょう。

目標・目的が決まった後に『手段』を決める

漠然と目的を目指すだけでは、達成することは難しいでしょう。目的を達成するためには、具体的な目標設定が欠かせません。さらに、目標を実現するために行うべき「手段」を決めることで、より目的へと近づくことができるでしょう。目標と同じように、手段も数字などを用いて具体的な設定をします。

例えば、独立してカフェをオープンしたい場合は、このような具体例が挙げられます。

・目的→独立してカフェをオープンする
・目標→独立資金として300万円を貯める
・手段→アルバイトを増やし、月10万円貯める

目的・目標・手段の意味と関係性を正しく理解した上で行動することで、はじめは無理かもしれないと思っていた目的も達成できる可能性が高まります。

目標と目的を設定するメリット

最終的に成し遂げたいことが目的であり、目的を果たすために設定するものが目標です。目的と目標を区別して設定することで、得られるメリットもあります。

ここでは、目的と目標を設定するメリットについて具体的に紹介します。

目的を設定するメリット

まずは、目的を設定するメリットについて解説します。

ゴール地点を明確化できる

目的を設定する最大のメリットとして挙げられるのが、「どのようなことを実現したいのか」「目指すべきポジションはどこか」などを明確化できることです。目的がない場合、目指す姿を思い描けず、努力すべきポイントもわからないままです。

目的をはっきり設定することで、こなすべきタスクが明確になり、ゴール地点までの道筋がクリアになるでしょう。

目標の設定がしやすくなる

目指すべき目的があるからこそ、具体的な目標設定が可能になります。

大きな目的は基本的にひとつですが、その目的を達成するためには、複数の目標が必要となります。業務の途中で軌道修正が必要となる場合もありますが、はっきりとした目的さえあれば、目標を修正したり立て直したりと、臨機応変な対応もできます。

チームで共有ができる

企業やチームなど、人数が多ければ多いほど一致団結することが難しくなります。しかし、はっきりとした目的を設定すれば、目指す到達点を複数人で共有することができ、チーム全体で同じ方向に進むことができるでしょう。目的を達成するための目標にも、意欲的に取り組めるようになります。

目標を設定するメリット

目的に続き、目標を設定することによって、どのようなメリットが得られるのかも確認しておきましょう。

やるべきことが明確になる

やみくもに目的を目指していては時間ばかりが過ぎてしまいますが、目標を設定することで、目的までの具体的なやるべきことが明確になります。

「会社を大きくする」といった抽象的な目的の場合は、人によって捉え方が異なることも想定されます。このような場合でも、数字などを用いて具体的な目標を立てることで、目的に向かって進むことが可能となるでしょう。

目的まであとどれくらいかがわかる

「月間売上100万円の目標に対し、今月は120万円だった」など、具体的かつ測定可能な目標は、現時点でどれだけ目的に近づいているかを把握できます。以前よりも目的に近づいていることを実感することは、モチベーションの維持や向上にも効果的です。

PDCAサイクルが回しやすくなる

目標を設定することで、PDCAサイクルを回しやすくなることもメリットのひとつとして挙げられるでしょう。PDCAサイクルとは、 「PLAN(計画)」「 DO(実行)」「 CHECK(検証)」「ACTION(改善)」 の4項目を活用し、課題の解決や状況の改善を図るビジネスフレームワークです。

目標を設定しても、やりっぱなしにしていては成長は望めません。PDCAサイクルを回し、「どれだけ目標を達成できたか」「目標を達成できなかったのはなぜか」など、具体的に検証し、改善することで、効率的に目的へと近づくことができるでしょう。

目標・目的を決める上での注意点

企業や個人によって目標や目的は異なりますが、どのような場合でも適切に設定する必要があります。努力しているのに目的が達成できない場合、目標や目的が適切でない可能性があるため、見直してみると良いでしょう。

目標や目的を決める上で、どのようなことに注意すれば良いのかを確認しておきましょう。

目標を達成することが目的となってしまう

多くの方が陥りやすい状況として挙げられるのが、目標が目的として入れ替わってしまうケースです。

例えば、目的を「会社を大きくする」、目標を「毎月〇〇件の成約件数」と設定したとしましょう。本来の目的は「会社を大きくする」だったはずが、目先の数字を追いかけるあまり、気づけば「毎月〇〇件の成約件数」が目的となってしまっているケースがあります。

成約件数ばかりに執着するあまり、顧客が離れてしまったり離職者が増えてしまったりしては本末転倒です。目的と目標は、はっきりと分けて考える必要があります。

目的がはっきりしていない状態で目標を追いかけている

到達点でもある目的は、はっきりと定めておく必要があります。目的がぼんやりとした状態や定まっていない状態で、目標を設定した場合はどうなるでしょう。目的と目標が結び付かず、「何の意味があるのか」「なぜしなければならないのか」など、日々の業務に疑問が生まれる可能性があります。

業務の必要性を感じられないことはモチベーションの低下に繋がり、目的達成も遠のいてしまうでしょう。このような事態を避けるためにも、社員やチーム全体で共有できる、はっきりとした目的を掲げる必要があります

目的・目標が現在の状況に対して現実的でない

非現実な売上や新規案件数など、達成不可能な高すぎる目標は、努力してもなかなか成果に繋がらないことから、スタッフのモチベーションに影響を及ぼしてしまいます。とはいえ、努力せずに達成できてしまうような低すぎる目標でも意味がありません。

目的達成のためには、高すぎず、低すぎない、成功経験を積み重ねられる現実的な目標を立てましょう。努力すれば達成できそうな目標は、「頑張ってみよう」とやる気になり、前向きに取り組めるようになります。

目標と目的のフレームワーク

目的や目標について正しく理解できたら、いよいよ目的と目標設定を行います。言葉の意味は理解できたものの、「どのように目的と目標を設定すれば良いのか」と悩む人も多いのではないでしょうか。

目的と目標の設定には、フレームワークを活用するとスムーズです。ここでは、目標と目的を設定するために活用したい、おすすめのフレームワークを4つ紹介します。

Will/Can/Must

「Will/Can/Must」とは、将来の目標設計やモチベーション維持に用いられるフレームワークです。

Will/Can/Mustの意味は以下の通りです。

Will=やりたいこと
・Can=できること
・Must=やらなければならないこと

この3項目をそれぞれ考えることで、自分が目指したい目的が見出せるようになります。

「Will」とは、将来の理想像や実現したいことです。具体的な内容が思い浮かばないという方もいますが、はじめから明確化する必要はありません。過去の経験で楽しいと感じたことを振り返ってみるのも良いでしょう。

「Can」とは自分自身の長所や強みを意味します。実務的なスキルや内面の強みなど、自分に自信があることを明確にしましょう。

Must」とは、今やるべきことなどの使命です。周囲から何を求められているのか、どのようなことを期待されているのかを客観的な視点から見ると良いでしょう。

Will/Can/Mustは、3つの要素のバランスが大切です。足りない要素があれば、満たせるよう行動を起こしましょう。

ベンチマーキング

ベンチマーキングとは、自社の製品や事業などをライバル企業や競合企業の優れた事例を指標として、比較や分析を行う手法です。商品開発やサービス向上などに使用されるベンチマーキングですが、個人の目標設定としても応用できます。

ベンチマーキングを用いて目標設定をする場合、まずはベンチマークの対象となる相手を見つけます。規模が似ている企業や自分に近い相手など、現実的に目指せる範囲内から選ぶことがポイントです。

ベンチマークとなる対象を定めたら、相手の情報を収集し、自分と比較してみましょう。「相手とはどのくらいの差があるのか」「なぜ差が生まれているのか」など、比較することで相手と自分との差を知ることができます。

分析した結果を元に、目標設定をします。相手と自分の差を知ったことで、差を埋めるためにはどうしたら良いかという具体的な目標設定が可能となります。

SMART

SMARTの法則とは、目標を設定する際に役立つフレームワークのひとつです。

Specific =具体的である
・Measurable=計測できる
・Achievable=達成できる
Realistic現実的である
・Time-bound=期限が明確である

目標は、具体的(Specific)であることが重要なポイントとして挙げられます。同時に、計測できる(Measurable)、達成できる(Achievable)ことも重要です。達成不可能な目標は、モチベーションの低下に繋がります。目標は現実的(Realistic)であることでモチベーションの維持が可能となります。

だらだらと業務に取り組んでいては、いつまで経っても目的は達成できません。目標には、明確な期限(Time-bound)を設けることも必要です。

▼SMARTの法則 関連記事
SMARTの法則とは?目標設定の方法を具体例付きで紹介

マンダラチャート

マンダラチャートとは、「曼荼羅(まんだら)」のような表を利用し、目標達成を目指すフレームワークです。ビジネスだけでなく、スポーツや人生設計など、あらゆるシーンで活用できるため、覚えておくと便利です。

マンダラチャートでは、縦横9×9の合計81マスで構成された表を活用します。中央のマスに成し遂げたい目標を書き込み、続いてその周囲の8マスに目標達成に必要な要素を書き込みます。さらに、周囲のマスにはやるべきタスクなどを書き込み、目標の細分化を行いましょう。

目標を達成するためには何が必要なのかを可視化することが、マンダラチャートの最大の特徴です。81マスをすべて埋める作業は大変ですが、今まで思い浮かばなかったアイディアを生み出すきっかけになるかもしれません。

必要な課題を洗い出すことで、具体的な行動を起こしやすくなり、自然と目標達成へと歩みを進められるでしょう。

まとめ

目的と目標は、言葉の意味の違いを理解し、正しく設定することが重要です。目的があれば、そこへ向かうための具体的な目標を立てることができ、成し遂げたいことも実現しやすくなるでしょう。

ビジネスシーンだけでなく、スポーツや人生設計などにおいても目的と目標は欠かせません。今回紹介したフレームワークを活用し、明確な目的と目標を設定してみましょう。

▼目標設定 関連記事
上手に目標設定を行う5つのコツ。フレームワークもあわせて紹介
状態目標・結果目標・行動目標の3つの違いは?目標の立て方と具体例を紹介

最新情報をチェックしよう!
>TeamHackで、タスク管理を驚くほどラクに。

TeamHackで、タスク管理を驚くほどラクに。

TeamHackは、タスク管理とチャットが同時にできる「業務コミュニケーションのしやすさ」に特化したオンラインワークスペースです。コミュニケーションツールとタスク管理ツールを行ったり来たりして、二重に管理の手間がかかる問題をスッキリ解決します。

CTR IMG