あなたのチームメンバーは、やる気とやりがいを持って仕事に向き合えているでしょうか。
企業のビジネス環境も個々の働き方も変化が著しい昨今、企業が練り上げるジョブデザインだけでなく、個人レベルで創るジョブクラフティングの必要性が高まっているようです。
本稿では、ジョブクラフティングの目的や必要性、やり方やチームに取り入れる際のポイントを解説します。
ジョブクラフティングとは?
ジョブクラフティングとは、自分の仕事の意義を自ら見つめ直すことで認識を新たにし、仕事のやり方や範囲を自分なりにうまくアレンジしていくことです。
指示に従ってばかりの受け身仕事や日々つまらなく感じている仕事にも意義や、やりがいを見出すことができます。仕事をポジティブに捉え、最良のアウトプットを出すことに役立つ取り組みです。
ジョブクラフティングが必要とされる背景
企業において、一つの案件を完結させるためのプロセスは複雑化しています。自社従業員だけでなく社外の取引先、あるいは同業社などさまざまなステークホルダーが関与することで成り立つ業務が増えたのです。
業務が複雑になるにつれ、社員個人で完結できる仕事が少なくなり、どんな業務にもやりがいや達成感を得にくい環境が生まれています。
また、従業員の勤続サイクルが短くなったこと、リモート環境で働く社員が増えたことにより、管理職の部下管理も難しくなっています。コミュニケーション不足や理解不足が起こりやすく、的確な仕事の割り振りが実現されにくい環境があるようです。
ジョブクラフティングの目的
ジョブクラフティングの目的は、自らの行動や捉え方を変えることで、やりがいを見出し、パフォーマンスを最大化することです。やりがいや面白みを感じられる分、ストレスも減らすことができます。
自分で業務の完結に向けて仕事を組み立てて実行に移すことができるため、自主性や発想も磨かれていくでしょう。完了・到達する充実感や達成感もより深く感じられるはずです。
ジョブクラフティングの3つの要素とやり方
ジョブクラフティングには欠かせない3つの要素があります。
- 業務の意義の再認識
- 仕事の方法や範囲の自己コントロール
- 業務で関わる人たちとの関係の再構築
ジョブクラフティングのやり方
上記の要素を満たすためのジョブクラフティングのやり方を説明します。
1. 現状業務の洗い出し
はじめに自分の仕事を把握します。
自分が抱えている業務をすべて書き出してみることから始めましょう。
2. 自己分析
次に自分についての理解を深めます。仕事をする動機、意欲や情熱の源泉、強みとなるスキルや能力を把握しましょう。
3. 業務の意義を再認識
続いて、上記1.と2.をつなぎ合わせます。
受け身で何気なくやっていた仕事も自分にとっての意義に結びつけることで取り組む意識や姿勢が変わります。苦手なことや気が進まないことにも今までと違う捉え方ができないかを探ってみるのです。
4. 仕事の方法を自分でクラフティング
3.を踏まえて、自分の仕事の範囲を広げたり、狭めたり、変えたりしながら進め方を決めていきます。おそらく楽しい作業となるでしょう。自分との結びつきが弱いと思う業務については他の人に任せたり、頼ったりしたほうが効率的かもしれません。
5. 仕事に関わる人間関係を再構築
仕事を進める上での人間関係も見直してみましょう。
1.で洗い出した業務で関わる人、3.や4.で見つけた苦手な業務の支援者やアドバイザーを考えます。現状にはない必要な人との関わりを生み出すための有効な活動を取り入れましょう。
うまくいかせるポイント
ジョブクラフティングをうまくいかせるには、一部の業務のクラフティングから始めて慣れていくことがポイントです。
タイミングとしては、既存の進め方が確立されていない新しい業務やプロジェクトが発生したときが、もっとも実施しやすいでしょう。
個人で取り組むジョブクラフティングですが、皆が好き勝手にやれば業務の連携ができません。事前に組織と個人が業務の「目的」についてしっかりと共通認識を持つことが大事です。
ジョブクラフティングの事例
例えば、リスト化の作業があったとします。
リストに含める要素は、自分宛に集まってきて毎日一定の時間を割いています。単純作業で退屈な上に、他の仕事の時間も十分に取れていません。
その仕事の活用のされ方を調べると、法人営業担当をはじめ、その顧客にも役立っているデータだということがわかりました。誰かの仕事をスムーズにすることが好きな自分にとってその意義がつながります。
その作業をどうにか効率化するために作業プロセスを見直します。いつもリスト作成をしている〇〇課の先輩にいい方法がないか聞いてみました。自動化できる可能性を探るためにITエンジニアにも相談しました。
使うアプリケーションを変え、今までより短い時間で終われる上にアウトプットの見た目も良くなりました。さらに、エンジニアの計らいで新しいシステムが導入されることになり○ヶ月後には誰もが集計・閲覧できる簡素なデータシステムができあがる予定。そのカスタマイズに協力しています。
はじめの「毎日毎日、面倒だな…」という心境で止まっていたら、やらされ感満載でストレスも多かったことでしょう。終盤の自分だけにわかるカスタマイズに協力するときでは取り組み姿勢にも大きな違いがありそうです。
やらされ感は個人の捉え方? だけじゃない
同じことをするにも、自発的にやるときと、人からの依頼や指示で動くときで意識が異なるものです。受け身の状況に「やらされ感」を抱くことも少なくありません。
人事は一人ひとりを理解し適材適所の配置に努めます。上司は部下の成長や働きがいを考えて割り振るでしょう。綿密でわかりやすいマニュアルが用意され、評価は成果によって決まります。
このような組織の計らいや姿勢は大事なことです。しかし、従業員の受け身姿勢を助長したり、一人で行う(こなせる)仕事を増やしたりする要因になることも考慮する必要があるでしょう。
チームメンバーが「やらされ感」で働く弊害
メンバーがやらされ感で働くとき、具体的にどのような問題につながるのでしょうか。
メンバーが省エネで動くようになり、言われたことだけをこなすために指示を待つようになるのです。それ以上を考えたり、挑戦したりすることがありません。個人のスキルの拡大や成長がなくなれば、組織のそれも見込めないでしょう。
難しいことや規模が大きなことをやろうとすると周りの助けが必要です。やらされ感があると自分のできる範囲でこなそうとします。何が起きるかというと業務の属人化です。急な休みや退職に周りがカバーしにくい業務が増えてしまうでしょう。
やらされ感で仕事に対する意欲が低下すれば、業務の質の低下や納期に間に合わない業務が増える可能性があります。一部のメンバーの状況であったとしても、それが周りの士気まで奪ってしまい、チーム全体の生産性が下がることもあり得るでしょう。
ジョブクラフティングに向けて組織は何をすべきか
ジョブクラフティングはあくまで個人の取り組みですが、チームメンバーの良質なジョブクラフティングを実現させるために組織として後押しできることもあります。注意点と合わせて確認していきましょう。
ジョブクラフティングしやすい環境づくり
ジョブクラフティングが自分で考えて決めるものだとしても、ただ「やってみて」と組織が丸投げするだけではメンバーが露頭に迷います。好き勝手にやらせると新たな属人的な業務が発生してしまうかもしれません。基本の説明や一定の統制は求められます。
ジョブクラフティングはやりがいにつながりやすいですが、押付けや強制になればその効果は得られません。「やりがい」とは、取り組む本人の内側から生まれるものだということを忘れないようにしましょう。
ここからは、もう少し具体的に組織にできる支援や対策をご紹介します。
クラフティング時間の確保と習慣化
クラフティングは、好き勝手にやりたいことを考えるものではないため、はじめからうまくできる人は少ないです。自分で考えることに慣れていない人ほど難易度は高く感じられるでしょう。
今までクラフティングする時間が取れない、もしくは抜けていたために受け身に甘んじていた可能性もあります。慣れてうまくなっていくように業務にクラフティングする時間を組み込むよう促すのは組織の役割かもしれません。
自由を与える
クラフティングに際しては、できるだけ制限を外せるのが理想です。それはダメ、これはココまで! など制限が多いとクラフティングになりませんし、クラフティングの楽しみも失せてしまうでしょう。
そうなるとクラフティングする意味もなくなります。最低限のモラルやルールを逸脱していなければ許容される自由度がメンバーの発想力を引き出すのです。
上司が模範となる
上司が自ら考え、仕事の進め方を良いほうに改善したり、変更したりとこだわりを見せていくことが大切です。上司の影響力は大きいもので、部下は上司の実践からクラフティングの術や要領を学んでいくでしょう。ジョブクラフティングのやり方は、実践で伝授していくことも可能なのです。
承認風土・安心感の醸成
ジョブクラフティングをさせると、個々にいろいろな案が出てきます。突飛なことや困難なものもあるかもしれませんが、否定せずにまずは受け止めることが大事です。自分の考えや意見が受け入れられる風土が安心感を与え、クラフティングを促進させます。
多くの業務が周りとの連携で進むため周りからの抵抗に遭うことも多いです。だからこそ皆でクラフティングに取り組むのが得策であり、クラフティング効果や業務成果の拡大にもつながっていくでしょう。
人と人のつながり支援
仕事で関わる人間関係について、関わったほうがいい人を知らない、気付けないことも多いです。上司や人事が有効な人材や専門部署を提案・紹介することも心がけてみてください。
また、交流の場を設定して参加を促してみるとメンバーの視野も広がる有益な機会となるでしょう。
まとめ
まずは、自分が抱える仕事の中で、ジョブクラフティングできそうなもの、もしくはしたいものを一つ選んで小さく取り組んでみてください。
良くするというより、より簡単に面白く仕事が進むようにアレンジしてみましょう。目的(到達地点)を忘れなければ、結構いろいろなやり方の選択肢が見つかるものですよ!