ロジカルシンキングとは? 意味や鍛え方・フレームワークについて解説

ロジカルシンキングは「伝えるのが下手だ」「毎回聞き返される」と思う人におすすめしたい考え方です。伝え方が悪いと、誤解やミスを招きかねません。また一度で伝わると、コミュニケーションロスも減らすことができるでしょう。

ロジカルシンキングは、どんなビジネスパーソンにも必要なスキルといえます。どんな考え方なのか、どうしたら身につくのかをお伝えします。

ロジカルシンキングとは?

ロジカルシンキングとは、ロジカル(Logical)とシンキング(Thinking)を組み合わせた言葉で、「論理的思考」と訳されます。矛盾なく筋道を立てて物事を考えて結論を出す思考法のことで、直感や感覚で物事を捉えることはしません。

物事を要素別に整理し、さまざまな視点から分析して結論を導き出すロジカルシンキングは、ビジネスシーンにおいて重要な考え方といえるでしょう。

ロジカルシンキングで物事に筋道を立てると、聞き手にも分かりやすい話し方ができます。また、物事を結論と根拠に分けて、論理的なつながりを捉えるように整理すると、問題に対する原因の特定や解決策の立案にも役立ちます。

ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違い

ロジカルシンキングの他に「クリティカルシンキング」という思考法があります。ロジカルシンキングを深めるために有効な考え方で、ロジカルシンキングで導き出す結論や、そもそもの前提条件が本当に正しいのか、思い込み等が混在していないかなど、自身の思考プロセスすべてに対し、「本当にそうであろうか?」と問い続けて思考をすることで、物事の本質を見極めることができます。

これによって知見や習慣、バイアスなどに影響を受けない結論に辿り着けるのです。

ロジカルシンキングとラテラルシンキングの違い

「ラテラルシンキング」という思考法も、ロジカルシンキングには有効です。ラテラルシンキングは「水平思考」という意味を持ち、物事を多角的に考えることで自由な発想を引き出す思考方法のことをいいます。

例えば、「授業をしない学習塾」武田塾や、「スタッフがいないホテル」変なホテルのように、業界の常識や当たり前だと考えていた前提条件を取っ払って、新たなアイデアや施策を生み出す思考法です。

物事を論理的に考えて結論を導き出すロジカルシンキングに対し、フレキシブルでユニークな考え方をするラテラルシンキングは、独創的な結論を導き出すことができ、新しい物の考え方につながることもあります。

ロジカルシンキングが重要視されるようになった背景

日本のビジネスシーンでロジカルシンキングが重要視されるようになったのは、2001年に出版された「ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル」という一冊の本だと考えられています。

ロジカルシンキングは、元々コンサルティング会社 マッキンゼー・アンド・カンパニーで使われていた思考法でした。「ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル」によってロジカルシンキングのツールや手法が提唱されたことで、世の中に広まったとされます。

近年ではテレワークの普及と共に変化するコミュニケーションシーンにおいて、伝えたいことを端的に正しく伝えるスキルが求められるようになり、ロジカルシンキングがさらに重要視されているのです。

ロジカルシンキングの代表的な論理展開の3つの手法

ロジカルシンキングには、主に3つの手法があります。どのような考え方をするのか、ひとつずつ説明しましょう。

帰納法

「帰納法」は、複数の実例から共通点を見つけて結論を出す論理展開手法です。

例えば、Aというラーメン店に対する「いつも行列ができている」「夕方には売り切れている」「口コミの評価が平均値より高い」「SNSのフォロワーが常に増えている」という事実から、「Aというラーメン店は人気がある」という結論を導き出すことができます。

この結論を導き出すためには、なるべくたくさんの実例を挙げること、多角的な実例を集めることが必要です。それによって結論の精度を上げることができます。

注意すべきは、帰納法で導き出された結論は、事実や情報の傾向から分析したものであり、普遍的な事実ではないということです。実例に誤りがあったり正確に共通点を探せていなかったりする場合、帰納法で導き出した結論は正しくないというケースもあるのです。

演繹(えんえき)法

一定のルールや規定をベースに結論を導き出す論理展開手法を「演繹法」といいます。演繹法は、一般的な事実やルールと観察事項を基準にして結論を導き出します。

例えば「いちごの旬は冬」「旬のフルーツは特別おいしい」という情報があった場合、「いちごのパフェを売るなら冬が良い」という結論を導き出すことができます。

帰納法と異なり、ロジカルな思考のための基準があるので、比較的ロジカルシンキングが行いやすい手法といえるでしょう。

しかし、基準が存在しなかったり基準が間違っていたりする場合、正しい結論を導けないことがあるので注意が必要です。

弁証法

「弁証法」は肯定されている物事に対し、否定する物事を被せることで解決に向かう結論を導き出す手法です。

「海に入る時、日焼けしないために日焼け止めを塗る」という肯定に対し、「日焼け止めには海を汚す成分が入っているものがある」という否定をすり合わせることで「日焼け止めを選ぶ時には成分に注意する」という結論が導かれます。

物事には対立するものがあり、それらを統合するともっと上位の概念を導き出せる、という考え方です。

ロジカルシンキングの代表的なフレームワーク

ロジカルシンキングを実践するには、フレームワークの利用が有効です。本稿では代表的な2つのフレームワークを紹介します。

ピラミッドストラクチャー

結論や根拠をピラミッド状の図にしたフレームワークが「ピラミッドストラクチャー」です。最も伝えたい結論や仮説をピラミッドの頂点に置き、その根拠となる事柄をピラミッドの下層部に加えていきます。

複数の根拠を元にひとつの結論を導き出すフレームワークなので、帰納法を用いて考える時に用いるといいでしょう。

ピラミッドストラクチャーでロジックを組み立てるには、ピラミッドの上から下に向かって考える「トップダウンアプローチ」と、下から上に向かって考える「ボトムアップアプローチ」の2つのパターンが可能です。

トップダウンアプローチは仮説を立ててから、根拠→事実とロジカルシンキングを行う手法です。一方、ボトムアップアプローチでは事実をベースにして、根拠→仮説と事実を積み上げることで仮説を構築します。

ピラミッドストラクチャーを使って考えると、結論を出すまでのプロセスが整頓されるので、物事を分かりやすく伝えられるでしょう。論理的な思考ができるので、第三者に伝える時だけでなく、物事を考える時にも効果的です。

ロジックツリー

ピラミッドストラクチャーに似たフレームワークに「ロジックツリー」があります。考えるべきテーマや課題を、ツリーのように枝分かれする図に分解することで、要素ごとに具体的にイメージできるようになります。

ロジカルシンキングを構成する3つのツリーを図とともに解説します。

要素分解ツリー

要素分解ツリーは、考える物事の全体を見て、それぞれの要素に分解するロジックツリーです。問題や課題が見えていない時に要素分解ツリーを用いると、全体と各要素の関係が可視化できます。

要素分解ツリーで表すと、要素ごとに比較や検討ができます。そうすることで、問題やリスクとなる要素が分かります。

原因究明ツリー

原因究明ツリーは、課題や問題となる物事を挙げ、その原因を究明するように分解するロジックツリーです。

課題や問題の原因が何か分からない時はもちろん、原因が分かっている時でも原因究明ツリーで表すことで、それが根本的な原因なのか、他にも原因となる事柄が隠れていないかが洗い出されます。

問題解決ツリー

問題解決ツリーは、課題や問題に対する解決策・改善策を洗い出すために要素分解を行うツリーです。原因究明ツリーに似ていますが、問題解決ツリーでは今後の施策に直結した思考を展開します。

課題や問題の解決を目指し、改善策やアプローチ方法を決める時に有益です。

ロジカルシンキングを鍛える方法

ロジカルシンキングを身に付けるには、トレーニングが必要です。ロジカルシンキングをビジネス・プライベート問わず意識的に取り入れて、実践することをおすすめします。

これまで無意識の中で行っていた「考えること」をロジカルシンキングに置き換えると、慣れるまでは混乱したり時間を要したりするかもしれません。習慣化すると自然に論理的な思考ができるようになり、負担に感じることもなくなるはずです。

ロジカルシンキングを鍛えるためには、以下を意識するといいでしょう。

・ゼロから物事を考える
・筋道を意識して考える
・ロジックをシンプルにする
・事実を元にロジックを組み立てる
・常に目的を意識する

また、セルフディベートを行って結論を補強することも、ロジカルシンキングを鍛えるには効果的です。セルフディベートは自分自身で行うディベートなので、場所や時間を選びません。考えたことをさらに深く掘り下げて、事実や予測などを収集し根拠を添えます。この繰り返しによって、ロジカルシンキングのスキルを鍛えるのです。

ロジカルシンキングの学習におすすめの本3選

ロジカルシンキングの知識を身に付けるには、本を読むのもいいでしょう。ロジカルシンキングに関する本は多数出版されていますが、ここではロジカルシンキングについて学び始めたい人におすすめの3冊を紹介します。

イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」

2010年に出版されてから10年が経ちますが、ロジカルシンキングの参考書として今も読まれ続けています。

著者は「シン・ニホン」の作者、安宅和人氏です。脳科学・マッキンゼー・ヤフーというトリプルキャリアを持つ著者が生み出した問題設定と解決法を解説しています。

問題を解くことよりも問題を見極めること、解の質を上げることよりもイシューの質を上げることを重要視しています。「AIとデータの時代だからこそ読みたい本」「未来を創る人の思考法」と称される、ロジカルシンキングの本です。

イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」
著者:安宅和人(英治出版)

イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」
created by Rinker

マンガでわかる!マッキンゼー式ロジカルシンキング

ロジカルシンキングを漫画を用いて分かりやすく解説しているのが、この本です。ロジカルシンキングビギナーでも、実践力が身に付けられるでしょう。

著者である赤羽雄二氏は、世界一の頭脳集団と名高いマッキンゼー・アンド・カンパニーで長年コンサルタントを務めた実力者です。

本稿でも紹介した「ロジックツリー」などのフレームワークを実践するポイントを詳しく解説しているので、インプットしたことをすぐにビジネスに活かすことができるでしょう。

マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング 
著者:赤羽雄二(宝島社新書)

マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング
created by Rinker

ロジカル・シンキング論理的な思考と構成のスキル

ロジカルシンキングが重要視されるきっかけになった本書は、体系立った実践的なスキルを解説しているロジカルシンキングの入門書です。著者の照屋華子氏は、マッキンゼー・アンド・カンパニーでコンサルタントやクライアントを対象としたロジカル・コミュニケーションのトレーニングを企画、実施した経歴を持っています。

本書では、ロジカルシンキングに必要なスキル「MECE」と「So What? / Why so?」のトレーニングとして、例題とその解き方、解答例を示しています。

「自分の考えを伝えること」について追求している本で、思考を整理し論理的に構成する方法を学ぶことができます。

ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル
著者:照屋 華子・岡田恵子(東洋経済新報社)

ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル
created by Rinker

まとめ

ロジカルシンキングが身に付くと、分析力・提案力・問題解決能力・コミュニケーション能力など、ビジネスに必要なスキルがアップします。

日々意識することで身に付けられるので、ちょっとした考え事から取り入れてみましょう。

最新情報をチェックしよう!
>TeamHackで、タスク管理を驚くほどラクに。

TeamHackで、タスク管理を驚くほどラクに。

TeamHackは、タスク管理とチャットが同時にできる「業務コミュニケーションのしやすさ」に特化したオンラインワークスペースです。コミュニケーションツールとタスク管理ツールを行ったり来たりして、二重に管理の手間がかかる問題をスッキリ解決します。

CTR IMG