近年のビジネスシーンではさまざまな能力が必要とされていますが、特にチームの先頭に立つマネージャー層に求められているのが「率先力」です。
現在マネジメントをする立場にいる人、今後マネジメントをする側に立ちたい人にとっては特に、キャリアアップのカギとなるスキルではないでしょうか。
本稿では、率先力の意味や率先力のある人の特徴、率先力を高めるポイントを解説します。
率先力とは?
率先力とは、自ら考えて行動しチームを先導する能力のことです。率先とは「大勢の上に立って行動すること」や「自ら進んで積極的に行動すること」を意味します。
ビジネスシーンにおいては、自身の責任の元で選択し、物事を前に進める能力のことを指します。率先力は全てのビジネスマンが必要とする能力ですが、経営者や管理職など、組織やチームのトップに立つ人には、特に求められる素質と言えるでしょう。
優れた率先力を発揮するリーダーがいるチームは、成果を上げやすいと言っても過言ではありません。
率先垂範とは?
率先垂範(そっせんすいはん)とは、人の先に立って物事を行い、模範となることです。 組織やコミュニティなどの複数名からなるチームでよく使われる言葉です。
例えば、「視野が広いAさんは、多くのメンバーの率先垂範です」とメンバーを称賛したり、「プロジェクトマネージャーを任されたからには率先垂範を心掛け、プロジェクトの成功を目指します」と自分自身の身を引き締めたりと、使い方もさまざまです。
率先垂範な姿勢を持つ人がいることで、チームの士気が高まり、メンバーそれぞれが率先して動ける組織になるでしょう。
率先力が求められる背景
マネージャーのみならず、一人ひとりの率先力がビジネスにおいて必要であることは前述した通りですが、なぜここまで率先力が求められるようになったのでしょう。
それには、昨今の社会情勢が背景にあります。将来の予測が困難と言われる近年、組織を取り巻く外部環境は短期間で目まぐるしく変化しています。中でも、テクノロジーの進化とともに、ビジネスのスピードは格段に早くなりました。
ここ最近では、AIが気軽に利用できるようになったことで、多くの物事が急激に変化したのではないでしょうか。そのような環境において、これまで以上に意思決定や変化への対応をする必要があるのです。
そこで求められているのが「率先力」や「行動力」です。失敗を恐れず、自ら考えて選択し、責任を持って行動できるリーダーが必要なのです。加えて、リーダーはチームのメンバーの率先力や行動力を高め、自走する組織を作らなければなりません。
次章から、率先力や行動力がある人・ない人の特徴や、率先力や行動力を高めるためにリーダーがすべきことについて解説します。
率先力・行動力がある人の特徴
まず、率先力や行動力がある人が持つ6つの特徴を挙げてみました。ロールモデルを設定する際の参考になるはずです。
目標・ビジョンが明確
率先力・行動力がある人は、目標やビジョンを明確に持って業務に取り組んでいます。目指すものがハッキリしているので、行動の選択基準を持つことができ、積極的な行動につながります。
また、目標やビジョンの価値を理解しているので、達成までの道のりに困難なことがあっても、強い精神力で乗り越えて前に進むことができるでしょう。
仕事における具体的なゴールのほか、自分がどんなキャリアを築きたいか、どんなものを生み出したいかなど、人生のミッションやビジョンも持っていると、率先力や行動力をさらに発揮できるでしょう。
主体性がある
主体性があることも、率先力・行動力がある人の特徴です。主体性とは、自分の意志や責任のもとで選択・判断し、行動に移すことを言います。
何のためにやるのか、自分が何をすべきなのかを常に考えているので、メンバーの状況もしっかりと把握できます。それにより、率先力・行動力が発揮できるようになるのです。
責任感がある
率先力・行動力がある人は、責任感を持って業務に取り組んでいます。自分で考えて動くということは、自分の行動への責任が伴います。その責任感が、率先力・行動力を生み出すのです。
リスクマネジメントができる
リスクマネジメントができる人も、率先力・行動力があると言えるでしょう。自分で考えて率先して行動することは、時にリスクも伴います。そこで必要とされるのが、リスクを見積もった上で、行動することと言えるでしょう。
ポジティブ
率先力・行動力がある人のほとんどは、ポジティブな思考を持っています。ビジネスにおける“ポジティブ”は、単なる楽観的な性格ではありません。課題やリスクを正しく把握した上で、自信を持って挑む姿勢を言います。
万が一失敗しても、ポジティブな人はクヨクヨしたり投げ出したりせず、次に活かすための糧にするのです。
好奇心が強い
好奇心が強い人も、率先力・行動力があると言えます。好奇心が強いと、これまでなかった大きな課題や目標に直面しても、好奇心がモチベーションになり、率先力や行動力を発揮できるでしょう。
また、好奇心が強いゆえ、知らない知識や経験に興味を持つことができ、常に新しいことをインプットしたり挑戦したりするため、業務に必要なスキルがどんどん身についていくのです。
率先力・行動力がない人の特徴
反対に、率先力や行動力がない人はどのような特徴を持つのでしょう。ここでは7つの要素をピックアップしました。チーム編成やリーダーをアサインする際の判断材料にするのも良いかもしれません。
目標やビジョンが不明瞭
率先力や行動力がない人は、目標やビジョンが不明瞭です。進むべき方向がわからないため行動に移せず、課題や目標をクリアするための意欲も育たないでしょう。
他責思考
他責思考とは、なにごとも人のせいにする思考のことを言います。他責思考を持つ人は、意思決定やその責任、結果、環境など、全てを周りの人に委ねてしまう傾向にあるため、率先力や行動力に欠けるのです。
他責思考は、率先力や行動力の対極にある思考と言ってもいいでしょう。
正解を探そうとする
正解を探そうとする人も、率先力や行動力が発揮できません。ビジネスシーンでは、完全なる正解がないシーンが多々あります。正解がわからない中でも、仮説を立てて選択し、結果を残すために努力する姿勢が必要なのです。
正解にこだわりすぎたり、誤った選択を恐れすぎたりすると、前に進めず、率先力や行動力がない人になるのです。
受動的
受動的な人も、率先力や行動力がありません。言われたことだけをどんなに率先して行っても、それは率先力や行動力とは言えません。
指示されたことだけをやっていては、新たなことに挑戦するチャンスも与えられず、スキルアップも望めないでしょう。
優先順位がつけられない
率先力・行動力がない人は、優先順位をつけられない傾向にあります。ビジネスシーンにおいてはことさら、限られた時間の中で成果を上げなければなりません。優先順位が高いものにリソースを割き、スピード感を持って行動する必要があります。
失敗を恐れる
失敗を恐れる人も、率先力・行動力を発揮できません。ビジネスシーンにおいて、失敗を回避する姿勢はなくてはならないものですが、失敗を過剰に恐れてしまうと、行動に移すことができません。
マイナス思考
率先力・行動力がない人の多くはマイナス思考です。マイナス思考の人は、何をするにもネガティブな考えを持ってしまい、なかなか行動を起こすことができません。また、マイナス思考の人は過去の失敗を引きずりやすく、自身の行動を妨げているのです。
【マネージャー向け】メンバーの率先力・行動力を高める方法
最後に、チームを牽引するマネージャー層に向けて、メンバーの率先力・行動力を高める方法を紹介します。
目標を明確にし現実のギャップを確認する
率先力・行動力を高めるには、まず目標を明確にすることが必要です。その上で、目標に対する現実とのギャップを意識し、どうしたらそのギャップが埋められるかを考えさせることが重要です。
マネージャーはメンバーに寄り添い、ギャップを埋める手段を考える手助けをしましょう。その後はメンバーに自己決定権を渡します。すると、メンバーは率先力を発揮できるようになるでしょう。
自らの意思で選択する習慣をつける
自らの意思で選択する習慣を身につけることも、率先力・行動力を高めるためには欠かすことができません。「自らの意思で選択できる」ということは、主体性があるということです。主体性のある行動には自ずと責任が伴い、率先した行動につながるのです。
メンバーに選択権を与え、行動できるような環境を整えるようにしましょう。
当事者意識を持たせる
当事者意識とは、チームの課題を自らの課題として受け止め、課題解決のために率先して行動しようとする意識のことを言います。当事者意識を持つとどんなことも自分ごとと捉え、自ら考えて行動できるようになります。すると、率先力や行動力が身につくのです。
メンバーの当事者意識を高めるためには、ミッションやビジョン、ゴールを共に考えたり、決定権を与えたりし、組織の一員であることを自覚させることです。
挑戦の機会を与える
率先力や行動力を高めるためには、挑戦の機会を与えることが必要です。挑戦の機会を与えることで成功体験を積み重ね、行動に自信を持つことができるのです。
もちろん挑戦に失敗はつきものです。マネージャーはリスクヘッジを促したり、失敗を次に活かすように振り返りをさせたりし、メンバーをサポートしましょう。 それにより、失敗を恐れず、今後の糧にする力が身につきます。
心理的安全性の高い環境づくり
挑戦する機会を与えることは大切ですが、そのためには心理的安全性の高い環境づくりが欠かせません。心理的安全性とは、自分の考えや気持ちなどをメンバーの誰に対しても、安心して言い合える状態のことを言います。
心理的安全性の高い環境があると、挑戦へのハードルが低くなり、メンバーは不安を抱くことなく行動できるでしょう。
自己効力感を高める
自己効力感とは「目標を達成する力を持っている」と認識することを指します。簡単にいうと 「自分ならできる」「うまくやれる」と思える認知状態です。
自己効力感が高まると、自信を持って前向きに行動できるようになります。
メンバーの自己効力感を高めるためには、成功体験を積ませることが大切です。普段の業務の中で、目標達成や自己成長を振り返る機会を与えるようにしましょう。
まとめ
今、ビジネスシーンで求められているのは、上司の指示に従うだけの人材ではなく、自分で考えて、主体的に動ける率先力や行動力のある人材です。もし組織のメンバー全員が、率先力や行動力を持っていたら、生産性や作業効率は格段にアップするでしょう。
まずは、率先力や行動力のあるリーダーを立てることが重要です。その上で、率先力や行動力を発揮できるロールモデルになる人材を育てていけば、自然と周囲の能力も伸びていくはずです。