「チーム」運営のコツ!組織を変革させて生産性向上につなげよう

日本の根底には、周囲と同一性を重んじる文化がある一方で、他人を排除し自分だけが評価されたいという個人主義的な人も多く見受けられます。このような状況下での組織運営はとても大変です。今回は、このような組織の運営を変革させる方法について考えていきたいと思います。

チームとグループの違いとは

まずは現状の組織が「グループ」なのか「チーム」なのかということを知っておく必要があります。「グループ」とはまさに、自分だけが評価されたいがためにメンバーに非協力的になったり、事なかれ的な態度でやり過ごしたりするという雰囲気がある集団といえます。一方「チーム」とは、メンバーがお互いに協力しあって1つのプロジェクトを進めていこうとする集団です。ここでのこの2つの決定的な違いは、メンバー同士がどうかかわっていくかということにあるといえます。

いまの日本社会には「チーム」が求められている

「チーム」の最大のメリットは、メンバー同士が協力することによって業務の効率化がされることにあります。以前の日本では「長時間労働=美」とされており、上司が帰宅するまで部下が帰りづらく、だらだらと残業してしまうということが当たり前でした。しかし、現在では「働き方改革」により仕事の生産性向上が求められていることから、このような「チーム」のあり方はとてもいまの日本にあっているといえるでしょう。

しかし、そうはいってもなかなか理想のチーム運営ができないのが現実です。なぜ、チーム運営が上手くいかないのか、次はそちらを考えていきます。

チームという土壌がない日本

新聞やメディアでも活躍されている齋藤 ウィリアム 浩幸氏 は、著書 『ザ・チーム〜日本の一番大きな問題を解く』にて、日本にはチームが存在しないと言明しています。

齋藤氏は、チームとは、それぞれ得意分野のあるプロたちが、利害関係をこえて、お互いを尊重しつつ、協力しあい、問題を解決していく為になくてはならないものだと主張しています。日系二世の齋藤氏は高校、大学でディベート力をつけ、リーダーシップの取り方や、一人一人の特長をとらえた役割あてなどの問題解決能力を高め、アメリカで起業家として成功し、その経験を生かして日本企業や政府関係者たちと仕事をしているそうですが、節々で、日本の真のチーム不在、チームを動かすリーダーシップや目的意識の欠如に気づかされたことや、チームと称して人員が集まっても、実際にはグループとしての働きしかなさず、機能しないことが多いことを体験したと著書で表しています。

日本はチーム全体より個人を評価しがち

確かに、私たちがチーム、と聞いて思い浮かぶのはプロ野球やサッカーチームなどのエンターテイメントな事例が多いです。そしてチーム自体が評価されるという実績についてはあまり聞いたことがないありさまです。強いて言えば、オリンピック選手がメダルを取るため集結して協力しあったメンバーを、チーム◯◯などと称した報道を見たとき意識する程度でしょうか。とはいってもニュースでこれらのスポーツチームが取り上げられるのは、スター選手ばかりに偏っているように思えます。そのくらい、チームという概念をもってそれを評価する土壌も、メンバーと仕事を成し遂げようとする土壌も日本には欠けています。チームで働くということの概念を定着させて仕事の意義やモチベーションなどをチームメンバーで理解し、クリアにして業務をすすめれば、効率性や透明性、目的意識が強固にできることは明らかです。

チームリーダーとしての苦い経験

私個人の体験において言えば、外資系消費材メーカーで、セールス業務をしながら、部のマネジメントも担当していましたが、平行して、展示会のリーダーも担当していました。その際は展示会遂行メンバーを選び、チームを作っていました。部を超えて展示会を成功させるという共通ミッションを明確にし、ゴール設定などすりあわせて十分な成果を得ることができました。自分としては、部のマネジメントよりも、チームで仕事を行うほうが、ゴールが明らかで、その分評価も高くされたと自負がありました。

部のマネジメントは、部下のマネジメントを通じて自分も評価されるはずですが、いつからか自分の昇進や評価ばかり気になるようになってしまい、少しでも問題や反発が出るだけで、部のチームのリーダーとして動くことにネガティブになってしまったのです。これは自分ながら戸惑う体験でした。プライドの高さや仕事量から、評価されたい気持ちが大きくなり、業務の足を引っ張った苦い経験です。これは、日本人がひとりひとりは優秀だったり、まじめだったりして能力があるのに、評価を気にして、発言をしなかったり、やり過ごしたりする典型的な、非協力的な、よくある態度でもあるでしょう。

そのような態度にいつの間に陥ったり、悪い方向にはまって煮詰まるようなことは誰でも一度はあるのではないでしょうか。しかしこんな態度はチームのいちメンバーではなく、単なるグループメンバーに成り下がってしまう元凶です。いまこそ、チームで働くことを理解し、その力を使ってミッションを解決し、評価や実績をあげていきましょう。

チームのパフォーマンスを高めるには

ここまで、日本ではチームがグループになりがちなことを説明してきましたが、真のチームとして個々の力や全体のパフォーマンスをよくするためにはどうしたらよいでしょうか。

1.ゴールや目的をはっきりさせる

まず、チーム力を有効にして働くためには、ゴールや目的をはっきりし、その目標にむかってメンバーを尊重しながら、チームのひとりひとりが協力することが大事です。自分の力を出し惜しみしたり、人を選んで協力しないなどといったことがあってはなりません。それぞれが力を出し合うために、よくコミュニケーションをとり、理想や問題を詳しく話しあって、モチベーションを高めていくことも大事でしょう。

2.多様性のつまった人選を

またチーム人員を選ぶ際に、同じような人ばかりを選ぶのではなく、多様性のある人選をすべきです。複雑で問題が多い難しい業務こそ、さまざまなものの見方が必要です。例えば、女性向けの商品開発案件で、同じような年齢の男性達でアイディアを出し合っても、革新的な商品は生まれづらいでしょう。女性や、人種、年齢、職業など、多様な環境から人選を行い、それぞれの意見を聞けば、斬新なアイディアが得られる可能性が高まります。

その場合にはどのような相手でもコミュニケーションをとり、理解し合う柔軟性も必要です。自分とあまりにもちがう環境だからといって、その人と距離をとったりしていれば、問題はいつまでたっても解決できません。

3.フリーランスの場合はツールを上手く利用しよう

現在増えてきているフリーランスの方々について言えば、一般的には一人でフリーオフィスや事務所で仕事をする場合が多いでしょうが、フリーの方こそ、関わっている案件のひとつひとつに、チームの一員としての働きが必要でもあると言えます。現在、テレワークの浸透や、オンラインでのコミュニケーションのように、直接メンバーと会わずとも、コンタクトをとれるツールの発達はめざましいものがあります。そのようなツールは、いつでもゴールや共通認識などをチームメンバーにシェアできます。自分の工夫次第で、共通のタスクやゴールを明確にし、シェアしやすいために、革新的なチーム作りや、プライベートを充実させられるような仕事時間の設定などがすすめやすいとも言えます。いまこそチーム力を鍛え、無駄を排除したり、モチベーションを高めていき、新しい日本の働き方を構築していきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。「チーム」ではなく「グループ」になりがちな日本では、仕事の生産性も悪くなりがちです。働き方改革が叫ばれている中、このようなチーム運営を行なうことで仕事の効率化が望めます。これをきっかけにあなたの組織を改革してみましょう。

最新情報をチェックしよう!
>TeamHackで、タスク管理を驚くほどラクに。

TeamHackで、タスク管理を驚くほどラクに。

TeamHackは、タスク管理とチャットが同時にできる「業務コミュニケーションのしやすさ」に特化したオンラインワークスペースです。コミュニケーションツールとタスク管理ツールを行ったり来たりして、二重に管理の手間がかかる問題をスッキリ解決します。

CTR IMG